住民運動による工事遅延期間について生じた費用の原価性|法人税
[住民運動による工事遅延期間について生じた費用の原価性]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、石油精製工場を建設しようとしましたが、住民運動による建設工事遅延が生じ、資材の保管のために特別に借地料、倉庫料等を要することとなりました。
これらの費用は、当該工場の取得価額としないで、損金処理して差し支えありませんか。
【回答要旨】
工場等の建設等に伴って支出する住民対策費等の費用の額で、当初からその支出が予定されているものについては、たとえその支出が建設後に行われるものであっても、工場等の取得価額に算入することとされています。
しかしながら、照会の借地料等は、法人税基本通達7−3−7((事後的に支出する費用))にいうような、当初からその支出が予定されたものではなく、かつ、異常原因に基づいて支出する費用ですから、取得価額に算入しないで、その支出の都度損金として差し支えありません。
【関係法令通達】
法人税法施行令第54条第1項第2号
法人税基本通達7−3−3の2、7−3−7
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/04/04.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 中小企業者等が取得をした貨物運送用の小型自動車の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
- 中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の特定生産性向上設備等の判定について
- 債権放棄を受けた場合の法人税法第59条第2項の規定の適用の有無の検討(特定調停)
- 経費補償金等の仮勘定経理の特例
- 更生手続中における貸倒損失
- 分割後に分割承継法人が上場する場合の株式継続保有要件について
- 交換と売買とが併せて行われた場合の取扱い
- 一部を自社使用し、一部を賃貸の用に供している建物に設置したエレベーターの生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用について
- 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
- 不確定なままの再建計画に基づく要支援額の合理性
- 合併対価が交付されない合併(無対価合併)に係る適格判定について
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
- 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について
- 少額の広告宣伝用資産の一時償却
- アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定
- 工場周辺の住民のためにテレビの共聴アンテナを設置する費用
- 確定申告書の提出期限の延長特例法人に係る無申告加算税
- 私的整理手続により弁済期限を延長した金銭債権に係る貸倒引当金の取扱い
- 事業規模要件における「これらに準ずるもの」
- 復興特別法人税の期限後申告に係る加算税の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。