スタイリスト料及びヘアメイク料|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
コンパクトディスク宣伝用ポスターの製作及びジャケット用の写真撮影を業とするA社は、写真撮影の際、イメージに応じたファッションのアドバイスをする者又はメーキャップを施す者に対して、スタイリスト料又はヘアメイク料を支払いますが、この支払については源泉徴収の対象となりますか。
【回答要旨】
スタイリスト料又はヘアメイク料については、源泉徴収を要しません。
ポスターやジャケット用の写真撮影に際して支払うスタイリスト料又はヘアメイク料は、所得税法第204条第1項第1号及び所得税法施行令第320条第1項に規定する写真の報酬には該当しません。
したがって、スタイリスト又はヘアメイクをする者に支払うものについては源泉徴収を要しません。
ただし、スタイリスト料又はヘアメイク料相当額を写真の報酬に含めて、カメラマンに支払う場合には源泉徴収を要することとなります。
なお、映画、演劇その他芸能又はテレビジョン放送に係る美粧の報酬として、スタイリスト料又はヘアメイク料を支払う場合には源泉徴収を要することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第204条第1項、所得税法施行令第320条第1項、第4項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/05/08.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- ホステスの衣裳代負担による経済的利益
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 障害者等のマル優制度を利用していた預金者が資格外となった場合の課税関係
- 専業モデルは芸能人に該当するか
- 給与の支給期日に死亡した者に対する課税
- 非居住者に支払う翻訳料
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
- 交通用具を使用している者の通勤距離が変更となった場合の非課税限度額
- 新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 労働組合の執行委員が休日に組合行事等に従事した場合の日当
- 非居住者である非常勤役員に支払う退職金
- イタリア法人に支払うコンテナーの使用料
- 退職して帰国した外国人の住民税の負担
- 株主代表訴訟に係る弁護士費用等の負担
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- インド輸出入銀行によって保証された借入金の利子
- 合併があった場合の財産形成非課税住宅(年金)貯蓄異動申告書の提出
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 金融機関の店舗の分割があった場合の異動申告書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。