退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
本年3月に勤続38年で退任した取締役Aについて、株主総会において5,000万円の退職金を支給することが決議されましたが、資金繰りの都合から7月に3,000万円、12月に2,000万円と2回に分割して支給することとしました。
この場合の源泉徴収税額はどのように計算すればよいのでしょうか。
(注) 上記退職金は特定役員退職手当等には該当しません。
【回答要旨】
まず、退職金総額5,000万円について源泉徴収すべき税額を計算し、その税額を各回の支給金額であん分して計算することとなります(所得税基本通達183〜193共-1、201-3)。
照会の場合、具体的には次のようになります。
(1) 勤続38年に対する退職所得控除額……800万円+70万円×(38年−20年)=2,060万円
(2) 退職所得金額の計算……(5,000万円−2,060万円)×1/2=1,470万円
(3) 源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額……(1,470万円×33%−153.6万円)×102.1%=3,384,615円
(4) 7月に徴収する所得税及び復興特別所得税の額……3,384,615円×3,000万円/5,000万円=2,030,769円
(5) 12月に徴収する所得税の額……3,384,615円×2,000万円/5,000万円=1,353,846円
【関係法令通達】
所得税法第30条、第89条、所得税基本通達183〜193共-1、183-193共-2、201-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/04/08.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係
- 年の中途で出国し非居住者となった者が後発的事由により帰国し居住者となった場合の年末調整
- 金融機関の貸出債権に係るローン・パーティシペーションの取扱い
- 登録政治資金監査人に支払われる政治資金の監査等業務に対する報酬に係る源泉徴収の要否
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- ストックオプションに係る国内源泉所得の範囲
- イタリア法人に支払うコンテナーの使用料
- 源泉徴収の対象となる所得の支払地の判定
- 役員に貸与したマンションの管理費
- 給与の計算期間の中途で非居住者となった者に支給する超過勤務手当(基本給との計算期間が異なる場合)
- 法人成りにより支給を受ける小規模企業共済契約の一時金の所得区分
- コピーライター、イラストレーター及びレタリングライターへの報酬
- 非居住者の有する土地等を収用する場合
- 新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬
- 破産管財人報酬
- テロップ代金
- 役員に貸与したマンションの共用部分の取扱い
- 履行期間が6か月を超える延払債権のうち利子計算期間が6か月以内のものに係る利子
- 海外における情報提供料
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。