退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
確定給付企業年金制度に加入し掛金の支払を行っていますが、休職等により退職一時金の支払額の計算の基礎とならない期間は、勤続年数に含まれないのでしょうか。
【回答要旨】
退職一時金の支払額の計算の基礎とならない期間は、退職所得控除額の計算上、勤続年数に含めることはできません。
確定給付企業年金制度に基づく一時金等については、給与所得者であった者が過去の勤務に関連して受けるという性質があることや、その給付の原資も雇用主が払い込んだ掛金、保険料が大部分を占めることなど、その実質は雇用主から支給される退職金と異ならないので、退職手当等とみなすこととされています。この退職手当等とみなす一時金についての勤続年数は、法令上、退職一時金等の支払金額の計算の基礎となった期間によることとされている以上、一時金の計算期間から除外されている期間を勤続年数に含めることはできません。
(注) 一般の退職手当の場合には、退職金の計算の基礎になっていない期間であっても引き続き勤務している期間は勤続年数に含まれます。
【関係法令通達】
所得税法施行令第69条第1項第2号、所得税基本通達31-2(2)
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/04/05.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- カフェテリアプランによるポイントの付与を受けた場合
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 外国に居住する公務員の妻に支払う家賃
- 米国法人に対する航空機(裸用機)のリース料
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- 海外の特定危険地域在住の従業員を被保険者とする損害保険契約の掛金を会社が負担する場合の経済的利益
- 信託終了後に信託財産に係る損害賠償金を受益者に分配した場合
- 非居住者に支払う翻訳料
- 非居住者が土地等を交換した場合
- カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合
- 国外で採用した非居住者に国外で支払う契約金
- 外貨建の生命保険契約に基づく年金が年に複数回支払われる場合の源泉徴収の要否の判定
- インド輸出入銀行によって保証された借入金の利子
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- アルバイトに支給する通勤手当の非課税限度額
- 法人成りにより支給を受ける小規模企業共済契約の一時金の所得区分
- 租税条約に債務者主義の定めがある場合における課税関係
- 過去に遡及して扶養手当を返還させた場合の源泉徴収税額の再計算
- スタイリスト料及びヘアメイク料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。