緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等|源泉所得税
[緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社では、次の場合、それぞれタクシー代やガソリン代を支給していますが、これらは給与等として課税されますか。
- (1) 緊急業務のために出勤する従業員に支給するタクシー代
- (2) 交通機関のストライキの際に自動車(自家用車)により出勤した従業員に支給する実費相当額のガソリン代
【回答要旨】
課税されません。
- (1)について
緊急業務が発生した時に出勤を命じ、それにより支給するタクシー代であれば、その費用は、使用者たる会社が負担すべき業務遂行上の費用であり、また、その給付は従業員の役務提供に対する対価という性格に欠けるか又はその性格が希薄であり、かつ、費用弁償の性格をも有すると考えられます。そのため、従業員の給与所得とすることは相当ではなく、従業員のタクシー会社への支払は、会社の負担すべき費用の立替払と認められ、会社の従業員への支払は、その立替金の精算と認められます。 - (2)について
交通機関のストライキの場合には、交通機関を利用して出勤することができないわけですから、自動車による出勤のためのガソリン代の実費相当額を会社が負担したとしても、(1)と同様、それは会社の業務遂行のための費用負担と認められます。 - (注) この場合、緊急の業務の内容は請求書などに記入し明確にしておくなどの措置が講じられていることが必要です。
【関係法令通達】
所得税法第9条第1項第4号、第5号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/23.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- カフェテリアプランによる医療費等の補助を受けた場合
- 2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属
- 人間ドックの費用負担
- みなし配当に係る日加租税条約の親子間配当の軽減税率の適用要件
- ネットバンクにおけるマル優制度の適用の可否
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 納税準備預金から源泉徴収超過額還付金を引き出すことは、納税目的の引出しに当たるか
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 音楽コンクールの審査員に対する謝金
- 講習会の出席費用の負担
- 非居住者に支払う職務発明の対価
- 役員に貸与したマンションの共用部分の取扱い
- 給与等の支払を受ける者が常時10人未満であるかどうかの判定
- 販売員に対し引抜き防止のために支給した慰留金
- 日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
- 絵画等の賃貸料
- 数口の納税準備預金のうち一つのものから目的外払出しがあった場合
- 住宅の値引販売による経済的利益
- 専修学校等の就学生に対する免税条項の適用の是非
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。