2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社の従業員Bは、いわゆる共働きで妻は別の会社に勤務しています。Bには長男と長女がおり、いずれも高校生ですが、長男はBの扶養親族とし、長女については妻の扶養親族とすることはできますか。
【回答要旨】
重複しない限り、いずれの者の扶養親族としても差し支えありません。
同じ世帯に所得者が2人以上いる場合には、これらの者の扶養親族等を、その夫や妻若しくは同じ世帯の他の所得者のいずれの者の控除対象配偶者や扶養親族とするのかといった疑義が生じますが、このような場合には、「給与所得者の扶養控除等申告書」に記載されたところによることとされています。
したがって、長男はBの扶養親族に、長女はBの妻の扶養親族にする場合には、その旨を記載した「給与所得者の扶養控除等申告書」をそれぞれの勤務先に提出すれば認められます。
このように、同じ世帯に所得者が2人以上いる場合には、同一人をそれぞれの所得者の控除対象配偶者や扶養親族として重複して申告しない限り、どの所得者の扶養親族等としても差し支えありません。
【関係法令通達】
所得税法施行令第218条、第219条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- みなし配当に係る日加租税条約の親子間配当の軽減税率の適用要件
- コピーライター、イラストレーター及びレタリングライターへの報酬
- 緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等
- 通勤手当と住宅手当を合算して支給する場合の取扱い
- 専修学校等の就学生に対する免税条項の適用の是非
- 合併があった場合の財産形成非課税住宅(年金)貯蓄異動申告書の提出
- 組織変更に伴い株式以外の資産の交付を受けた場合
- 海外の特定危険地域在住の従業員を被保険者とする損害保険契約の掛金を会社が負担する場合の経済的利益
- 入国後、2年を超えて滞在することとなった場合の交換教授免税(日伊租税条約)
- カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合
- ホステスの衣裳代負担による経済的利益
- 退職所得の受給に関する申告書に支払済の退職手当を記載しないで提出した場合の是正方法
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 期中配当に対する租税条約における親子間配当の限度税率の適用要件(所有期間要件の判定時期)
- 吸収合併により消滅会社のストックオプションに代えて存続会社から交付されるストックオプションについて権利行使価額等の調整が行われる場合
- 米国の大学教授に支払う講演料
- 社員に家具等を貸与した場合の経済的利益
- ドイツ法人に支払う商標権の譲渡対価
- 法人成りにより支給を受ける小規模企業共済契約の一時金の所得区分
- 非居住者に支払う翻訳料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。