自由に選択できる永年勤続者表彰記念品|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社では、永年勤続者表彰に当たり、表彰対象の従業員に一定金額の範囲内で自由に品物を選択させ、その希望の品物を購入の上、永年勤続者表彰記念品として支給しています。
この場合、その金額はそれほど多額ではないため、課税しないこととして差し支えありませんか。
【回答要旨】
記念品の金額の多少にかかわらず、その品物の価額を給与等として課税することとなります。
永年勤続者の表彰のための記念品については、その支給が社会一般的に行われているものであり、また、その記念品は、通常、市場への売却性、換金性がなく、選択性も乏しく、その金額も多額となるものでないこと等から、現金による手当とは異なり、強いて課税しないこととしています。
しかし、同様の趣旨から、現物に代えて支給する金銭については、たとえ永年勤続者に対するものであっても非課税と取り扱うことはしないこととしています。
照会のように、自由に記念品とする品物を選択できるとすれば、それは使用者から支給された金銭でその品物を購入した場合と同様の効果をもたらすものと認められますから、非課税として取り扱っている永年勤続者の記念品には該当しません。
【関係法令通達】
所得税基本通達36-21
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/07.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
- 非居住者に支払う翻訳料
- 利子計算期間の中途で債券を取得した場合の租税条約における利子免税条項の適用関係について
- 死亡後に支給の確定した退職金の改訂差額
- 日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義
- 金銭の払込みに代えて報酬債権をもって相殺するストックオプションの税制適格の要否
- 退職所得の受給に関する申告書に支払済の退職手当を記載しないで提出した場合の是正方法
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 退職金を手形で支払った場合の源泉徴収をすべき日
- 緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等
- 信託終了後に信託財産に係る損害賠償金を受益者に分配した場合
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
- 源泉徴収の対象とされる支払が居住者に対するものか非居住者に対するものかの判定
- インド輸出入銀行によって保証された借入金の利子
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- 販売員に対し引抜き防止のために支給した慰留金
- 給与等の支払を受ける者が常時10人未満であるかどうかの判定
- 定年前退職者等に支給する転進助成金
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。