信託終了後に信託財産に係る損害賠償金を受益者に分配した場合|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A信託銀行が受託していた公社債投資信託には、米国法人B社の社債で運用していたものがあり、信託期間中にB社の経営破たんにより同社債の価額が下落したため、公社債投資信託の償還時に元本割れとなりました。
このB社の経営破たんにより生じた損失について、A信託銀行は、その公社債投資信託の清算終了後に、米国の集団訴訟制度であるクラスアクションに参加した結果、B社から損害賠償金を受領しました。
A信託銀行が、受領した損害賠償金をその公社債投資信託の信託終了時の受益者に対して分配した場合、この分配金の課税関係はどうなりますか。
【回答要旨】
受益者が受領した信託期間満了時の償還金と分配金の合計額が、元本に達するまでの金額については元本の返還に当たり、課税関係は生じません。また、元本を超える部分については、公社債投資信託の収益の分配に当たり、利子所得として源泉徴収を要します。
信託財産に属する財産の管理、処分、滅失、損傷その他の事由により受託者が得た財産は、信託財産に属するとされています(信託法第16条)。この「受託者が得た財産」については、信託財産から生じて受託者が得た財産を意味し、信託終了後に訴訟参加し、その結果受領した損害賠償金であっても、その損害賠償請求権が信託財産に生じた損害に基づくものである場合には、信託財産に属すると解されます。
また、信託は、その信託が終了した場合においても、清算が結了するまではなお存続するものとみなされます(信託法第176条)。清算受託者は、その職務を終了したときは、信託事務に関する最終計算を行い、受益者等がその最終計算を承認したときは、原則として清算受託者のその受益者に対する責任はこれにより免除されたものとみなされます(信託法第184条)が、清算受託者の責任が免除されるのは、承認の対象となった計算に表れた部分(計算書類から知り得べき事項)に限られると解されます。
したがって、信託終了に伴う信託財産の交付等の事務が結了したものと判断され、最終計算及びその承認がなされた後に、一定の信託財産が発生したときには、なお信託は存続していたことになり、その発生した信託財産は、信託の終了のプロセスに従って交付されるべきことになります。
照会の損害賠償金は、信託財産(B社社債)から生じた信託財産であり、その発生した信託財産について清算が行われるまでは、その信託はなお存続していることになり、受益者は、約款に従って分配金を受領することとなります。この場合、信託期間満了時の償還金と分配金の合計額が、元本の額に達するまでの金額は元本の返還となり、元本の額を超える部分の金額は、利子所得としてA信託銀行が源泉徴収義務を負います(所得税法第2条第1項第15号、第23条第1項、租税特別措置法第3条第1項)。
【関係法令通達】
所得税法第2条第1項第15号、第23条第1項、租税特別措置法第3条第1項、信託法第16条、第176条、第184条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/02/13.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 入国後、2年を超えて滞在することとなった場合の交換教授免税(日伊租税条約)
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 非居住者であった期間内の社会保険料、生命保険料
- 金融機関の店舗の分割があった場合の異動申告書
- 短期滞在者免税の適用を受けていた者の滞在日数が事後的に183日を超えた場合
- 郵政民営化法の施行日前に預入をしていた郵便貯金に係るマル優の適用
- カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合
- 要約筆記の報酬
- 背広の支給による経済的利益
- 株主代表訴訟に係る弁護士費用等の負担
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 日米租税条約における短期滞在者免税を適用する場合の183日以下の判定
- 退職金を手形で支払った場合の源泉徴収をすべき日
- 給与等の支払を受ける者が常時10人未満であるかどうかの判定
- 金融機関の貸出債権に係るローン・パーティシペーションの取扱い
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- 学生のアルバイト代
- 日米租税条約第20条に規定する交換教授免税における「一時的に滞在する個人」の範囲
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
- 履行期間が6か月を超える延払債権のうち利子計算期間が6か月以内のものに係る利子
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。