旅費規程で節税
旅費規程を作成して節税します。日当や宿泊料などを節税するためには、旅費規程の作成と適切な運用が必要です。

処分取消請求事件|平成10(行ウ)44

[国税通則法]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成12年3月28日 [国税通則法]

判示事項

1 登録免許税法31条2項に基づく所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のする還付通知をしない旨の通知の行政処分性 2 登録免許税法31条2項に基づいてされた所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のした還付通知をしない旨の通知が存する場合に,当該通知の取消しを求め,その取消しを得て還付通知を経た上で過誤納金として還付を受けるという手続によることなく,納付した登録免許税が法律上の原因を欠くものであることを理由として,国に対して直接不当利得の返還を請求することの可否 3 建物の保存登記に際し,阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律施行規則(平成7年大蔵省令第12号)20条1項の定める被災証明書の添付をせずに,登録免許税を納付した者が,同登記については阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律(平成7年法律第11号,平成12年法律第13号による改正前)37条1項により同税は課せられないものであり,また,同項による大蔵省令への委任は白紙委任であるから無効であって,前記納付は誤納付であるとして,国に対してした前記納付に係る登録免許税額相当額の不当利得返還請求が,認容された事例

裁判要旨

1 登録免許税は,登記の時に納税義務が成立し,その成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する,いわゆる自動確定の国税であり,その税額が公定力をもって確定されるわけではないので,登録免許税法31条2項に基づく所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のする還付通知をしない旨の通知は,単に還付の事務を円滑ならしめるための登記官の認識の表示にすぎず,過誤納税額の還付請求権者の法律的地位を変動させる法的効果を有するものではないから,前記還付通知をしない旨の通知は取消訴訟の対象となる行政処分に当たらない。 2 登録免許税は,登記の時に納税義務が成立し,その成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する,いわゆる自動確定の国税であるから,その納付が実体法上理由を欠くときは,納付された税額は当然に誤納金となり,当該納付をした者は,当該誤納金の還付請求権(公法上の不当利得返還請求権)を取得するものと解されるところ,登録免許税法31条2項に基づく所轄税務署長に過誤納金還付通知をすべき旨の請求に対し,登記官のする還付通知をしない旨の通知は,単に還付の事務を円滑なものとするための登記官の認識の表示にすぎず,同通知がされても,前記取得した誤納金の還付請求権に消長を来すものではないのであって,同誤納金について,登記等を受けた日から1年以内に還付通知請求をしない限り,その返還を求めることができなくなるとは解されず,また,直接不当利得の返還を求めた場合の還付加算金の起算日が法令上定められていないからといって,法律が直接不当利得返還請求をすることを禁じたものとも解されないことからすると,同条は,登録免許税の納付につき法律上の原因を欠くことを理由として,当該誤納金について国に対し直接不当利得としてその返還を求めることを禁ずる趣旨ではないと解されるから,前記還付通知をしない旨の通知が存する場合でも,納付した登録免許税が法律上の原因を欠くものであることを理由として,国に対して直接不当利得の返還を請求することができる。 3 建物の保存登記に際し,阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律施行規則(平成7年大蔵省令第12号)20条1項の定める被災証明書の添付をせずに,登録免許税を納付した者が,同登記については阪神・淡路大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律(平成7年法律第11号,平成12年法律第13号による改正前)37条1項により同税は課せられないものであり,また,同項による大蔵省令への委任は白紙委任であるから無効であって,前記納付は誤納付であるとして,国に対してした前記納付に係る登録免許税額相当額の不当利得返還請求につき,同項は,どのような手続的課税要件を大蔵省令に委任しているのか明らかでなく,いわば白紙的に委任しているものというほかないから,その委任は租税法律主義に反して無効であり,したがって,同規則20条1項の定める登記申請書への被災証明書の添付をもって免税要件とすることはできないから,前記納付は誤納付に当たり,国は,納付された登録免許税額と同額を不当利得として返還する義務を負うとして,前記請求を認容した事例
裁判所名
神戸地方裁判所
事件番号
平成10(行ウ)44
事件名
処分取消請求事件
裁判年月日
平成12年3月28日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
処分取消請求事件|平成10(行ウ)44

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(国税通則法)

  1. 法定申告期限から3年を経過した日以後になされた過少申告加算税の賦課決定は正当であるとした事例
  2. 1. 請求人が架空の必要経費を計上し、多額の所得金額を脱漏したばかりか、調査担当職員に帳簿書類の保存がない等の虚偽の答弁をしたことは、国税通則法第68条第1項に規定する「隠ぺい又は仮装」に当たるとされた事例2. 更正処分により賦課される事業税の額を見込額で必要経費に算入すべきとの請求人の主張が排斥された事例3. 請求人が会計データを保存していたフロッピーディスクに不具合が生じ、出力不可能となったこと等を理由に帳簿書類等を提示しなかったことは、青色申告承認取消事由に当たるとされた事例
  3. 被相続人の妻が被相続人の財産内容を開示しなかった等の事情は、相続人間の主観的事情にすぎないから、期限内申告書の提出がなかったことについて、国税通則法第66条第1項ただし書の「正当な理由」があるとは認められないと認定した事例(平成20年3月相続開始に係る相続税の無申告加算税の賦課決定処分・一部取消し・平成26年11月7日裁決)
  4. 適正な申告を行えなかったことが、申告書の作成を依頼した税理士の過失に起因するとしても、国税通則法第65条第4項の「正当な理由」には該当しないとした事例
  5. 請求人の申告行為に重要な関係のある相当な権限を有する地位に就いている従業員の行った売上除外について、請求人の行為と同一視すべきであるとして、重加算税の賦課決定処分を認容した事例
  6. 請求人の取引先8社との16の取引について、本件事業年度中に納品あるいは役務の提供がなされておらず、また、請求人の各担当者は、その事実を承知した上で、経費等の根拠となる納品書、請求書等の発行を取引先に依頼し、これを提出させ、あたかも本件事業年度中に納品等を行ったごとく装ったものであり、当該担当者の積極的な行為によって故意に事実を仮装したものであるとした事例
  7. 還付金の充当処分につき、充当に係る滞納国税は原処分庁の納税保証に関する手続に瑕疵がなければ不存在になっていたとする請求人の主張を排斥した事例
  8. 取引及び登記等に事実の隠ぺい又は仮装が認められず、調査時にも事実の把握を困難にさせるような特段の行為が認められないなどとして、重加算税の賦課要件は満たしていないとした事例
  9. 本件相続開始直後、請求人自らが被相続人名義の証書式定額郵便貯金を解約して、新たに開設した請求人ら名義の通常郵便貯金口座に預入し、その存在を確知しているにもかかわらず、後に開設した相続財産管理口座には被相続人名義の通帳式郵便貯金を解約した金額のみを預入し、証書式定額郵便貯金を除外して相続税の確定申告をした請求人の行為は、事実を隠ぺいした場合に該当するとした事例
  10. 所得税の納税地とは、生活の本拠をいうと解されるところ、各地に住居を有していると認められる納税義務者の生活の本拠は、単に住民登録が異動していることやそこに住居があるといったことのみによることなく、納税義務者の資産の所有状況及びその所在、家族の居住状況、夫婦の同居の推認及び職業等の客観的な事実を総合して判定するのが相当であり、また、国税に関する税務署長の発する書類の送達の効力は、その書類が社会通念上送達を受けるべき者の支配下に入ったと認められる時、すなわち、書類の名あて人がその書類を了知し得る状態になった時にその効力が生ずるとした事例
  11. 原処分の取消しを求める不服申立てが処分の無効を理由とするものであっても、不服申立期間を遵守しなければならないとした事例
  12. 請求人の平成17年分の所得税の確定申告につき期限後申告となったのは、請求人が平成18年3月9日から同月19日まで入院中であったためであり、「正当な理由」があるとの主張を排斥した事例
  13. 法人の取締役が個人的費消資金をねん出するために行った売上除外は、偽りその他不正の行為により税額を免れた場合に当たるとした事例
  14. 住民登録されている住所以外の居所に送達された更正通知書は適法に送達されたものとした事例
  15. 相続により取得した財産に係る相続開始前における賃借権の取得時効の完成、賃借権の取得という事実が判決により後発的に確定した場合、当該判決は、取得時効の完成の確定という意味において、国税通則法第23条第2項1号にいう「判決」に当たり、当該事情は当該財産の評価上、しんしゃくすべきであるとした事例
  16. 被差押債権の第三債務者は、当該差押処分に対して審査請求ができる法律上の利益を有しないとして審査請求を却下した事例
  17. 原処分庁が行った第二次納税義務の納付告知処分時の滞納者の住所は、原処分庁が管轄区域とする住所ではないことから、原処分庁は徴収に係る処分をする権限を有しないとした事例
  18. 滞納後に発生した猶予該当事実を、納税の猶予の猶予該当事実に当たるとした事例
  19. 過去5年以内に国税通則法第66条第6項の適用を受けていることを知らなかったとしても、同項に規定する「期限内申告書を提出する意思があつたと認められる場合」には該当しないとした事例
  20. 所得税の重加算税の賦課決定について、納税申告書の提出等の時点において、納税者が課税庁等に対し、自己が行った隠ぺい又は仮装の事実を知らせていたとしても、重加算税の課税要件には何ら影響しないとした事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:154
昨日:400
ページビュー
今日:266
昨日:890

ページの先頭へ移動