第189条関係 (両罰規定等)|国税徴収法
基本通達(国税庁)
趣旨
1 法第189条は、違反行為が法人又は人の業務又は財産に関して行われた場合には、行為者のほか、その法人又は人に対しても刑罰を科すること等を定めたものである。
両罰規定の適用
(法人の代表者等)
2 法第189条第1項の「法人の代表者(人格のない社団等の管理人を含む。)」とは、理事、代表取締役、人格のない社団等の代表者等その法人を代表する権限のある者をいい、「代理人」とは、法律行為を代理(民法第99条)して行うことができる者をいい、「使用人その他の従業者」とは、事務員、雇人その他雇用契約等に基づき従業している者をいう。
(業務又は財産に関する行為)
3 法第189条第1項の「業務」に関する行為とは、事業主である法人又は人のためにその業務に関して行った行為で、その結果が事業主である法人又は人に及ぶものをいい、「財産」に関する行為とは、業務に関する行為以外の行為であって、法人又は人の財産に関連してその計算においてされる行為をいう。
(告発及び公訴時効)
4 告発及び公訴時効については、第187条関係12及び13と同様である。
人格のない社団等の場合の刑事訴訟法の準用
5 法第189条第2項の「法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定の準用」については、次のことに留意する。
(1) 被告人又は被疑者が人格のない社団等であるときは、その代表者又は管理人が、訴訟行為についてこれを代表する(刑事訴訟法第27条第1項参照)。
(2) 数人の代表者又は管理人が共同して人格のない社団等を代表する場合であっても、訴訟行為については、各自がこれを代表する(刑事訴訟法第27条第2項参照)。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第153条関係 滞納処分の停止の要件等
- 第115条関係 買受代金の納付の期限等
- 第114条関係 買受申込み等の取消し
- 第137条関係 滞納処分費の配当等の順位
- 第159条関係 保全差押え
- 第122条関係 債権等の権利移転の手続
- 第37条関係 共同的な事業者の第二次納税義務
- 第158条関係 保全担保
- 第3条関係 人格のない社団等に対するこの法律の適用
- 第129条関係 配当の原則
- 第95条 公売公告
- 第133条関係 換価代金等の交付
- 第74条関係 差し押さえた持分の払戻しの請求
- 第173条関係 不動産の売却決定等の取消しの制限
- 第51条関係 相続があった場合の差押え
- 第90条関係 換価の制限
- 第36条関係 実質課税額等の第二次納税義務
- 第128条関係 配当すべき金銭
- 第26条関係 国税及び地方税等と私債権との競合の調整
- 第34条関係 清算人等の第二次納税義務
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。