第144条関係 捜索の立会人|国税徴収法
基本通達(国税庁)
立会人を置くべき場合
1 法第144条の「捜索」とは、法第142条《捜索の権限及び方法》の規定による捜索をいい、捜索をする場合には、必ず立会人を置かなければならない。
立会人の範囲
(滞納者、第三者等)
2 法第144条の「滞納者若しくは第三者又はその同居の親族若しくは使用人その他の従業者」とは、法第142条第1項《滞納者の住居等の捜索》の規定による捜索の場合には、その捜索を受ける滞納者又は滞納者の同居の親族若しくは滞納者の使用人その他の従業者をいい、同条第2項《第三者の住居等の捜索》の規定による捜索の場合には、その捜索を受ける第三者又はその第三者の同居の親族若しくはその第三者の使用人その他の従業者をいう。
(同居の親族)
3 法第144条の「同居の親族」とは、滞納者又は第三者と同居する親族をいい、生計を一にするかどうかを問わない。
(使用人その他の従業者)
4 法第144条の「使用人その他の従業者」とは、事務員、工員、雇人その他滞納者又は第三者との雇用契約等に基づき従業している者をいう。
(相当のわきまえのあるもの)
5 法第144条の「相当のわきまえのある」とは、3及び4に規定する者が捜索の立会いの趣旨を理解することのできる相当の能力を有することをいい、成年に達した者であることを要しない。
(市町村長の補助機関である職員)
6 法第144条の「市町村長の補助機関である職員」とは、捜索をする場所の所在する市町村(特別区を含む。)における地方自治法第172条第1項《職員》の職員をいい、都道府県の職員はこれに該当しない。
(警察官)
7 法第144条の「警察官」は、なるべく捜索をする場所を管轄する警察署(下部機構を含む。警察法第53条参照)の警察官(同法第55条参照)とするものとする。
(税務署の職員)
8 税務署の職員については、他に立会人を求めることができない場合等真にやむを得ない事情がある場合を除き、立会人としないものとする。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第131条関係 配当計算書
- 第63条関係 差し押さえる債権の範囲
- 第138条関係 滞納処分費の納入の告知
- 第22条関係 担保権付財産が譲渡された場合の国税の徴収
- 第26条関係 国税及び地方税等と私債権との競合の調整
- 第8条関係 国税優先の原則
- 第187条関係 (滞納処分免脱罪)
- 第65条関係 債権証書の取上げ
- 第130条関係 債権額の確認方法
- 第90条関係 換価の制限
- 第67条関係 差し押さえた債権の取立て
- 第127条関係 法定地上権等の設定
- 第171条関係 滞納処分に関する不服申立て等の期限の特例
- 第99条関係 見積価額の公告等
- 第16条関係 法定納期限等以前に設定された抵当権の優先
- 第136条関係 滞納処分費の範囲
- 第112条関係 動産等の売却決定の取消し
- 第100条関係 公売保証金
- 第51条関係 相続があった場合の差押え
- 第188条関係 (質問不答弁、検査拒否等の罪)
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。