第138条関係 滞納処分費の納入の告知|国税徴収法
基本通達(国税庁)
徴収手続
(納入の告知を要する場合)
1 滞納処分費につき納入の告知を要する場合は、本税及び附帯税のすべてが完納され、滞納処分費だけについて滞納者の財産を差し押さえようとする場合である(法第138条)。
なお、納入の告知をした滞納処分費については、督促をしないで直ちに差押えをすることができる(通則法第36条、第37条)。
(納入の告知を要しない場合)
2 1以外の場合、例えば完納されていない本税若しくは附帯税と滞納処分費とについて差押えをするとき又は一つの国税について滞納処分費だけが残っており、他の国税の本税若しくは附帯税とともに差押えをするときは、納入の告知を要しない。
(納入告知書)
3 法第138条の「納入の告知」は、口頭による場合のほかは、令第51条各号《納入告知書の記載事項等》に掲げる事項を記載した通則規則第6条《書式》に規定する別紙第2号書式又は第2号の2書式に、同書式中「納税告知書」を「納入告知書」とすることその他所要の調整を加えた納入告知書を、滞納者に送達して行う(規則第3条第3項)。
(口頭による告知)
4 令第51条ただし書《口頭による納入の告知》の規定は、例えば、徴収職員が滞納処分のために臨戸した場合において、本税及び附帯税が完納され、その滞納処分費だけ残っていることが判明したとき等、その滞納処分費につき直ちに滞納処分をしなければならないときは、口頭により納入の告知をすることができることを定めたものである。この場合においては、令第51条各号《納入告知書に記載すべき事項》に掲げる事項のほか、滞納処分費の納入の告知である旨を明確にして告知する。
(納期限)
5 令第51条第3号《納入告知書の記載事項》の「納期限」は、国税収納金整理資金事務取扱規則第18条《納付期限》の規定により調査決定の日から20日以内の日として適宜定める。
なお、上記の納付期限は、納入告知書の送達に要すると見込まれる期間を経過した日以後とする(通則令第8条第1項参照)。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第6款 差押禁止財産第75条関係 一般の差押禁止財産
- 第59条関係 引渡命令を受けた第三者等の権利の保護
- 第70条関係 船舶又は航空機の差押え
- 第108条関係 公売実施の適正化のための措置
- 第138条関係 滞納処分費の納入の告知
- 第52条の2関係 担保のための仮登記がある財産に対する差押えの効力
- 第8条関係 国税優先の原則
- 第111条関係 動産等の売却決定
- 第123条関係 権利移転に伴う費用の負担
- 第17条関係 譲受け前に設定された質権又は抵当権の優先
- 第144条関係 捜索の立会人
- 第135条関係 売却決定の取消しに伴う措置
- 第33条関係 無限責任社員の第二次納税義務
- 第188条関係 (質問不答弁、検査拒否等の罪)
- 第95条 公売公告
- 第19条関係 不動産保存の先取特権等の優先
- 第51条関係 相続があった場合の差押え
- 第11条関係 強制換価の場合の消費税等の優先
- 第136条関係 滞納処分費の範囲
- 第3条関係 人格のない社団等に対するこの法律の適用
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。