第94条関係 公売|国税徴収法
基本通達(国税庁)
公売の原則
1 法第94条第1項の「公売に付さなければならない」とは、差押財産を換価するときは、公売しなければならないことをいう。ただし、法第109条第1項《随意契約による売却》又は第110条《国による買入れ》の規定により、公売に代えて、随意契約による売却又は国による買入れができる場合がある。
公売の方法
(入札)
2 法第94条第2項の「入札」とは、差押財産を換価しようとする場合において、入札をしようとする者(以下「入札者」という。)が他の入札者の入札価額を知り得ない状況の下、その財産の入札者に、各自入札価額その他必要な事項を記載した入札書を提出させ、見積価額以上でかつ最高の価額による入札者を最高価申込者とし、その者に対して売却決定を行い、その者を買受人として定める公売の方法をいう。
(入札の方法)
3 入札には、次の2つの方法がある。
(1) 1日のうちの入札期間(入札者が入札書の提出を行うことができる始期から終期までをいう。以下同じ。)内において入札書の提出を行わせた後、同日中に開札を行う入札(以下「期日入札」という。)
(2) 2日以上の連続した入札期間内において入札書の提出を行わせた後、開札期日に開札を行う入札(以下「期間入札」という。)
(競り売り)
4 法第94条第2項の「せり売」とは、差押財産を換価しようとする場合において、競り売りに係る買受申込みをしようとする者(以下「買受申込者」という。)が他の買受申込者の買受申込価額を知り得る状況の下、その財産の買受申込者に、口頭等で順次高価な買受申込みをさせ、見積価額以上でかつ最高の価額による買受申込者を最高価申込者とし、その者に対して売却決定を行い、その者を買受人として定める公売の方法をいう。
(競り売りの方法)
5 競り売りには、次の2つの方法がある。
(1) 買受申込みをすることができる始期を定めて、1日のうちに順次買受申込みを行わせる競り売り(以下「期日競り売り」という。)
(2) 2日以上の連続した競り売り期間(買受申込者が買受申込みをすることができる始期から終期までをいう。以下同じ。)内において順次買受申込みを行わせる競り売り(以下「期間競り売り」という。)
(期間入札)
6 期間入札の手続については、第89条関係から第135条関係までにおいて特に定める事項を除き、期日入札と同様である。
(期間競り売り)
7 期間競り売りの手続については、第89条関係から第135条関係までにおいて特に定める事項を除き、期日競り売りと同様である。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第20条関係 法定納期限等以前にある不動産賃貸の先取特権等の優先
- 引用の法令番号一覧表
- 第89条関係 換価する財産の範囲
- 第100条関係 公売保証金
- 第98条関係 見積価額の決定
- 第2条関係 定義
- 第64条関係 抵当権等により担保される債権の差押え
- 第36条関係 実質課税額等の第二次納税義務
- 第57条関係 有価証券に係る債権の取立て
- 国税徴収法基本通達の全文改正について
- 第13条関係 交付要求先着手による国税の優先
- 第41条関係 人格のない社団等に係る第二次納税義務
- 第92条関係 買受人の制限
- 第73条の2関係 振替社債等の差押えの手続及び効力発生時期
- 第128条関係 配当すべき金銭
- 第70条関係 船舶又は航空機の差押え
- 第91条関係 自動車等の換価前の占有
- 第15条関係 法定納期限等以前に設定された質権の優先
- 第58条関係 第三者が占有する動産等の差押手続
- 第77条関係 社会保険制度に基づく給付の差押禁止
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。