第61条関係 差し押さえた動産の使用収益|国税徴収法
基本通達(国税庁)
滞納者の使用収益
(国税の徴収上支障がないと認めるとき)
1 法第61条第1項の「国税の徴収上支障がないと認めるとき」とは、その動産の使用又は収益をさせてもほとんど減耗を来さないとき、多少減耗はあっても国税の徴収が確実であると認めるとき等国税の徴収に支障がない場合をいう。
(滞納者の申立て)
2 差押動産を保管させた場合における使用又は収益の許可は、滞納者の申立てにより行うものとする。この場合における申立ては、口頭又は書面のいずれの方法によっても差し支えない。
なお、滞納者から使用又は収益の許可を求める旨の積極的な申立てがなくても、黙示の申立てがあったとみられる場合があることに留意する。
(許可)
3 法第61条第1項の使用又は収益の許可は、通常の用法により従来の使用又は収益を継続する程度の範囲において行うものとする。
(通知)
4 法第61条第1項の規定により滞納者に使用又は収益を許可した場合には、その旨を滞納者に通知するものとする。この場合における通知は、口頭又は差押調書にその旨を付記する方法により行うものとする。
第三者の使用収益
(第三者)
5 法第61条第2項の「使用又は収益をする権利を有する第三者」とは、差押え時において第59条関係1から3までに掲げる権利を有する第三者をいう(昭和49.4.30名古屋地判参照)。
(通知)
6 法第61条第2項の規定により第三者に使用又は収益を許可した場合には、その旨を第三者及び滞納者に通知するものとする。この場合における通知の方法は、4と同様とする。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第135条関係 売却決定の取消しに伴う措置
- 第146条関係 捜索調書の作成
- 第47条関係 差押えの要件
- 第111条関係 動産等の売却決定
- 第173条関係 不動産の売却決定等の取消しの制限
- 国税徴収法基本通達の全文改正について
- 第32条関係 第二次納税義務の通則
- 第52条関係 果実に対する差押えの効力
- 第120条関係 有価証券の裏書等
- 第12条関係 差押先着手による国税の優先
- 第105条関係 複数落札入札制による最高価申込者の決定
- 第82条関係 交付要求の手続
- 第99条関係 見積価額の公告等
- 第127条関係 法定地上権等の設定
- 第189条関係 (両罰規定等)
- 第8条関係 国税優先の原則
- 第125条関係 換価に伴い消滅する権利の登記の抹消の嘱託
- 第25条関係 譲渡担保財産の換価の特例等
- 第110条関係 国による買入れ
- 第88条関係 参加差押えの制限、解除等
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。