第61条関係 差し押さえた動産の使用収益|国税徴収法
基本通達(国税庁)
滞納者の使用収益
(国税の徴収上支障がないと認めるとき)
1 法第61条第1項の「国税の徴収上支障がないと認めるとき」とは、その動産の使用又は収益をさせてもほとんど減耗を来さないとき、多少減耗はあっても国税の徴収が確実であると認めるとき等国税の徴収に支障がない場合をいう。
(滞納者の申立て)
2 差押動産を保管させた場合における使用又は収益の許可は、滞納者の申立てにより行うものとする。この場合における申立ては、口頭又は書面のいずれの方法によっても差し支えない。
なお、滞納者から使用又は収益の許可を求める旨の積極的な申立てがなくても、黙示の申立てがあったとみられる場合があることに留意する。
(許可)
3 法第61条第1項の使用又は収益の許可は、通常の用法により従来の使用又は収益を継続する程度の範囲において行うものとする。
(通知)
4 法第61条第1項の規定により滞納者に使用又は収益を許可した場合には、その旨を滞納者に通知するものとする。この場合における通知は、口頭又は差押調書にその旨を付記する方法により行うものとする。
第三者の使用収益
(第三者)
5 法第61条第2項の「使用又は収益をする権利を有する第三者」とは、差押え時において第59条関係1から3までに掲げる権利を有する第三者をいう(昭和49.4.30名古屋地判参照)。
(通知)
6 法第61条第2項の規定により第三者に使用又は収益を許可した場合には、その旨を第三者及び滞納者に通知するものとする。この場合における通知の方法は、4と同様とする。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第119条関係 動産等の引渡し
- 第151条の2関係 申請による換価の猶予の要件等
- 第73条関係 電話加入権等の差押えの手続及び効力発生時期
- 第145条関係 出入禁止
- 第151条関係 職権による換価の猶予の要件等
- 第70条関係 船舶又は航空機の差押え
- 第26条関係 国税及び地方税等と私債権との競合の調整
- 第37条関係 共同的な事業者の第二次納税義務
- 第106条関係 入札又は競り売りの終了の告知等
- 第139条関係 相続等があった場合の滞納処分の効力
- 第12条関係 差押先着手による国税の優先
- 第108条関係 公売実施の適正化のための措置
- 第51条関係 相続があった場合の差押え
- 第95条 公売公告
- 第100条関係 公売保証金
- 第101条関係 入札及び開札
- 第84条関係 交付要求の解除
- 第85条関係 交付要求の解除の請求
- 第113条関係 不動産等の売却決定
- 第172条関係 差押動産等の搬出の制限
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。