第52条の2関係 担保のための仮登記がある財産に対する差押えの効力|国税徴収法
基本通達(国税庁)
担保のための仮登記がある財産に対する滞納処分
(滞納処分の続行)
1 担保のための仮登記(第23条関係2参照)がある財産を差し押さえた場合において、その差押えの効力が発生した時(第68条関係38)が清算期間の経過前又は清算金の支払若しくは供託前(清算金がないときは、清算期間の経過前)であるときは、仮登記担保権者は、その仮登記に基づく本登記の請求をすることができない(法第52条の2、仮登記担保法第2条第1項、第15条第1項、第20条)。したがって、税務署長は、当該財産について滞納処分を続行することができる。
(注) 「担保のための仮登記がある財産」が特許権、意匠権、実用新案権、商標権、育成者権又は回路配置利用権のような不動産登記法の適用又は準用のない財産であるときは、利害関係人の承諾を要しないでその仮登録に基づく本登録をすることができるが、差押え後になされたその本登録は、換価により消滅することに留意する(法第124条第1項)。
(滞納処分の制限)
2 清算期間の経過後に正当な清算金の支払又は供託がされた後(清算金がないときは、清算期間の経過後)においては、担保のための仮登記がある財産に対する差押えは、行うことができない(法第52条の2、仮登記担保法第15条第2項、第20条)。
(参加差押えと仮登記に基づく本登記請求)
3 滞納処分による差押え後に担保のための仮登記がされ、その仮登記に後れて参加差押えがされた場合においては、法第52条の2の規定を類推適用して仮登記担保法第15条《強制競売等の場合の担保仮登記》が準用されるから、その参加差押えが清算金の支払又は供託前(清算金がないときは、清算期間の経過前)にされたものであるときは、仮登記担保権者は、その仮登記に基づく本登記の請求をすることができない。したがって、先行差押えの解除により参加差押えが差押えの効力を生じた場合には、滞納処分を続行することができる(平成3.4.19最高判参照)。
(仮登記担保権者の所有権に基づく目的物の引渡請求)
4 担保のための仮登記がされている財産に対して滞納処分による差押えがされた場合において、仮登記担保法第15条第1項が準用されることにより、仮登記担保権者が、その仮登記に基づく本登記の請求をすることができないときであっても、仮登記担保権の実行手続をして目的物の所有権を取得することはできる。ただし、その所有権に基づく引渡請求をして目的物を占有したとしても、滞納処分による公売の買受人に対しては、その所有権の取得及び占有権原を主張することができない(平成3.4.19最高判参照)から、公売をすることができる。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第113条関係 不動産等の売却決定
- 第120条関係 有価証券の裏書等
- 第135条関係 売却決定の取消しに伴う措置
- 第145条関係 出入禁止
- 第107条関係 再公売
- 第188条関係 (質問不答弁、検査拒否等の罪)
- 第114条関係 買受申込み等の取消し
- 第65条関係 債権証書の取上げ
- 第34条関係 清算人等の第二次納税義務
- 第136条関係 滞納処分費の範囲
- 第24条関係 譲渡担保権者の物的納税責任
- 第16条関係 法定納期限等以前に設定された抵当権の優先
- 第86条関係 参加差押えの手続
- 第8条関係 国税優先の原則
- 第50条関係 第三者の権利の目的となっている財産の差押換え
- 第102条関係 再度入札
- 第10条関係 直接の滞納処分費の優先
- 第187条関係 (滞納処分免脱罪)
- 第140条関係 仮差押え等がされた財産に対する滞納処分の効力
- 第129条関係 配当の原則
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。