〔共通関係〕|所得税法
基本通達(国税庁)
(支払を受ける者が法人以外の団体等である場合の法第204条の規定の適用)
204−1 法第204条第1項各号に掲げる報酬、料金、契約金又は賞金の支払を受ける者が、官庁等の部、課、係、研究会又は劇団若しくは楽団等の名称のものであって、人格のない社団等に該当するかどうかが明らかでない場合には、その支払を受ける者が次のいずれかに掲げるような事実を挙げて人格のない社団等であることを立証した場合を除き、同項の規定の適用があるものとする。(平13課法8−2、課個2−7改正)
(1) 法人税を納付する義務があること。
(2) 定款、規約又は日常の活動状況からみて個人の単なる集合体ではなく団体として独立して存在していること。
(報酬、料金等の性質を有するもの)
204−2 法第204条第1項第1号、第2号及び第4号から第7号までに掲げる報酬、料金又は契約金の性質を有するものについては、たとえ謝礼、賞金、研究費、取材費、材料費、車賃、記念品代、酒こう料等の名義で支払うものであっても、同項の規定が適用されることに留意する。
(報酬、料金等の性質を有する経済的利益)
204−3 法第204条第1項第1号、第2号及び第4号から第7号までに掲げる報酬、料金又は契約金の性質を有する経済的利益(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をいう。以下この項において同じ。)については、次によるものとする。
(1) 職業野球の選手、外交員、集金人、ホステス等のように一定の者に専属して役務を提供する者がその役務の提供先から受ける経済的利益については、給与等とされる経済的利益の取扱いに準ずる。
(2) (1)以外の経済的利益については、令第321条《金銭以外のもので支払われる賞金の価額》の規定に準じて評価し、その評価した金額が少額なものについては、源泉徴収をしなくて差し支えない。
(報酬又は料金の支払者が負担する旅費)
204−4 法第204条第1項第1号、第2号、第4号及び第5号に掲げる報酬又は料金の支払をする者が、これらの号に掲げる報酬又は料金の支払の基因となる役務を提供する者の当該役務を提供するために行う旅行、宿泊等の費用も負担する場合において、その費用として支出する金銭等が、当該役務を提供する者(同項第5号に規定する事業を営む個人を含む。)に対して交付されるものでなく、当該報酬又は料金の支払をする者から交通機関、ホテル、旅館等に直接支払われ、かつ、その金額がその費用として通常必要であると認められる範囲内のものであるときは、当該金銭等については、204−2及び204−3にかかわらず、源泉徴収をしなくて差し支えない。
(報酬、料金等に係る源泉徴収義務者の範囲等)
204−5 法第204条第2項第2号に規定する「第183条第1項(給与所得に係る源泉徴収義務)の規定により給与等につき所得税を徴収して納付すべき個人」には、実際に徴収して納付する税額がない者も含まれることに留意する。この場合において、法第204条第1項各号に掲げる報酬、料金等の支払をする者が当該個人に該当するかどうかは、当該報酬、料金等を支払うべき日の現況により判定する。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 法第34条《一時所得》関係
- 法第31条《退職手当等の規定とみなす一時金》関係
- 法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
- 〔年の中途で業務の用に供した減価償却資産等の償却費の特例(令第132条関係)〕
- 法第48条《有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法》関係
- 法第12条《実質所得者課税の原則》関係
- 〔償却累積額による償却費の特例及び堅牢な建物等の償却費の特例(令第134条及び第134条の2関係)〕
- 法第28条《給与所得》関係
- 第3章 申告、納付及び還付第1節 予定納税法第104条《予定納税額の納付》関係
- 〔給与、報酬又は年金(第12号関係)〕
- 法第74条《社会保険料控除》及び第75条《小規模企業共済等掛金控除》関係
- 〔貸倒損失〕
- 法第95条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例》関係
- 法第11条《公共法人等及び公益信託等に係る非課税》関係
- 〔映画、演劇等の出演等の報酬又は料金(第5号関係)〕
- 法第95条《外国税額控除》関係
- 法第122条《還付等を受けるための申告》関係
- 〔棚卸資産の取得価額の特例(令第104条関係)〕
- 〔少額の減価償却資産及び一括償却資産(令第138条及び第139条関係)〕
- 法第56条《事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例》関係
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。