第2款 低価法|法人税法
基本通達(国税庁)
(低価法における低価の事実の判定の単位)
5−2−9 低価法における低価の事実の判定は、棚卸資産の種類等の同じもの(棚卸資産を通常の差益の率の同じものごとに区分して売価還元法を選定している場合には、通常の差益の率の同じものとする。)について行うべきであるが、法人が事業の種類ごとに、かつ、令第29条第1項《棚卸資産の評価方法の選定単位》に規定する棚卸資産の区分ごとに一括して計算した場合には、これを認める。(平23年課法2−17「十一」により改正)
(原価差額の調整を一括して行っている場合の低価の事実の判定)
5−2−10 低価法により評価をしている棚卸資産について原価差額の調整を一括して行っている場合の低価の事実の判定は、原価差額の調整を行った区分に含まれる棚卸資産の時価の合計額と原価差額調整後の評価額の合計額とに基づいて行うこととなることに留意する。(昭55年直法2−15「六」により改正)
(時価)
5−2−11 棚卸資産について低価法を適用する場合における令第28条第1項第2号《低価法》に規定する「当該事業年度終了の時における価額」は、当該事業年度終了の時においてその棚卸資産を売却するものとした場合に通常付される価額(以下5−2−11において「棚卸資産の期末時価」という。)による。(平19年課法2−17「十一」により追加)
(注) 棚卸資産の期末時価の算定に当たっては、通常、商品又は製品として売却するものとした場合の売却可能価額から見積追加製造原価(未完成品に限る。)及び見積販売直接経費を控除した正味売却価額によることに留意する。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/01.htm
関連する基本通達(法人税法)
- 第6款 不動産貸付業
- 第4節 棚卸しの手続
- 第5節 資本金等の額及び資本等取引
- 第3款 国等に対する寄附金
- 第3款 固定資産の評価益
- 第6節の2 負担金
- 第3款 人的役務提供事業の所得
- 第3款 人的役務提供事業の所得
- 第1款 更生会社等の損益等
- 第5節 償却費の損金経理
- 第5節 保険金等で取得した資産等の圧縮記帳
- 第3款 有価証券の評価損
- 第7款 その他の収益等
- 第3款 会費及び入会金等の費用
- 第1款 購入した棚卸資産
- 第4款 有価証券の一単位当たりの帳簿価額の算出方法の特例等
- 第2款 賃借人の処理
- 第2節 所得税額の控除
- 第18款 周旋業
- 第5款 恒久的施設に帰せられるべき資本に対応する負債の利子の損金不算入
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。