第9款 短期売買商品の時価評価損益|法人税法
基本通達(国税庁)
(専担者売買商品の意義)
2−3−63 令第118条の4第1号《短期売買商品の範囲》に規定する専担者売買商品とは、いわゆるトレーディング目的で取得した商品をいうのであるから、法人がトレーディング業務を日常的に遂行し得る人材によって設置した独立の専門部署(関係会社を含む。)により当該商品の売買がされている場合の当該商品がこれに当たることに留意する。(平19年課法2−17「五」により追加)
(短期売買目的で取得したものである旨を表示したものの意義)
2−3−64 令第118条の4第1号《短期売買商品の範囲》に規定する「短期売買目的で取得したものである旨を……帳簿書類に記載したもの(専担者売買商品を除く。)」(以下2−3−64において「帳簿記載短期売買商品」という。)とは、法人が、規則第26条の7《短期売買商品に該当する旨の記載の方法》の規定に基づき、その取得の日において、その商品につき短期売買目的で取得した旨を短期売買商品に係る勘定科目により区分している場合の当該商品をいうことに留意する。(平19年課法2−17「五」により追加)
(注) 短期的に売買し、又は大量に売買を行っていると認められる場合の商品であっても、同条の規定に基づき区分していないものは、帳簿記載短期売買商品に該当しない。
(短期売買商品の気配相場)
2−3−65 短期売買商品に係る令第118条の7第1号《短期売買商品の時価評価金額》に規定する「最終の気配相場の価格」は、その日における最終の売り気配と買い気配の仲値とする。ただし、当該売り気配又は買い気配のいずれか一方のみが公表されている場合には、当該公表されている最終の売り気配又は買い気配とする。(平19年課法2−17「五」により追加)
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/01.htm
関連する基本通達(法人税法)
- 第3節 工事負担金で取得した資産の圧縮記帳
- 第3款 譲受人の処理
- 第2款 総合償却資産の除却価額等
- 第9款 転籍、出向者に対する給与等
- 第2節 外貨建資産等の換算等
- 第1款 組合事業による損益
- 第1節 受取配当等の金額
- 第19款 代理業
- 第6款 過大な役員給与の額
- 第2節 所得税額の控除
- 第2款 有価証券の評価益
- 第4款 賦課金、納付金等
- 第9款 短期売買商品の時価評価損益
- 第32款 信用保証業
- 第3款 会費及び入会金等の費用
- 第1款 長期割賦販売等
- 第3節 連結納税の開始等に伴う譲渡損益調整額等に係る収益及び費用の処理
- 第5款 有価証券の譲渡による損益
- 第4款 事前確定届出給与
- 第3款 有価証券の一単位当たりの帳簿価額の算出方法
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。