No.4557 親名義の建物に子供が増築したとき|贈与税
[No.4557 親名義の建物に子供が増築したとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
親名義の建物に子供が増築した場合、増築部分は建物の所有者の所有物となります。この場合、親が子供に対して対価を支払わないときには、親は子供から増築資金相当額の利益を受けたものとして贈与税が課税されることになります。
しかし、子供が支払った増築資金に相当する建物の持分を親から子供へ移転させて共有とすれば、贈与税は課税されません。
なお、この場合、親から子供への建物の持分の移転は、親から子供に対する譲渡となり、譲渡利益が生じるときは譲渡所得の課税対象になりますが、共有とするための譲渡及び親子間の譲渡であることから、居住用財産を譲渡した場合の特例は適用できません。
(相法9、所法33、措法31の3、35、措通31の3-11、35-5)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4557.htm
関連するタックスアンサー(贈与税)
- No.4557 親名義の建物に子供が増築したとき
- No.4440 医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の納税猶予の特例
- No.4552 親の土地に子供が家を建てたとき
- No.4426 負担付贈与に対する課税
- No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
- No.4438 農業後継者が農地等の贈与を受けた場合の納税猶予の特例
- No.4441 医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の税額控除の特例
- No.4417 贈与税の対象になる生命保険金
- No.4560 親が借地している土地の底地部分を子供が買い取ったとき
- No.4512 直系尊属から教育資金及び結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度の主な相違点
- No.4420 親から金銭を借りた場合
- No.4424 債務免除等を受けた場合
- No.4423 著しく低い価額で財産を譲り受けたとき
- No.4402 贈与税がかかる場合
- No.4455 配偶者控除の対象となる居住用不動産の範囲
- No.4411 共働きの夫婦が住宅を買ったとき
- No.4429 贈与税の申告と納税
- No.4405 贈与税がかからない場合
- No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税
- No.4414 離婚して財産をもらったとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。