No.2230 源泉分離課税制度|所得税
[No.2230 源泉分離課税制度]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 源泉分離課税制度とは
源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離して、所得を支払う者がその所得の支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収し、それだけで所得税の納税が完結するというものです。
2 対象となる所得
源泉分離課税の対象となるのは、主に次の所得です。
- (1) 利子所得に該当する利子等(総合課税の対象となるものを除く)
- (2) 特定目的信託のうち、社債的受益権の収益の分配に係る配当
- (3) 私募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る配当
- (4) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等
- (5) 次の金融類似商品の補てん金等
- イ 定期積金の給付補てん金
- ロ 銀行法第2条第4項の契約に基づく給付補てん金
- ハ 一定の契約により支払われる抵当証券の利息
- ニ 貴金属などの売戻し条件付売買の利益
- ホ 外貨建預貯金で、その元本と利子をあらかじめ定められた利率により円又は他の外国通貨に換算して支払うこととされている一定の換算差益
- ヘ 一時払養老保険や一時払損害保険などの差益(保険や共済の期間が5年以下のもの、又は保険や共済の期間が5年を超えていてもその期間の初日から5年以内に解約したものの差益に限ります。)
- (6) 一定の割引債の償還差益
3 税額の計算方法
- (1) 上記2の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の場合
収入金額等の20.315%(所得税が15.315%、地方税が5%)が源泉徴収されます。 - (2) 上記2の(6)の場合
償還差益の18.378%(特定のものは16.336%)が源泉徴収されます。
(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、源泉徴収すべき所得税額に2.1%の税率を乗じて求めた復興特別所得税も併せて源泉徴収されます。
(所法174、209の2、209の3、措法3、8の2、41の9、41の10、41の12、復興財確法8、9、13、28)
参考: 関連コード
- 2220 総合課税制度
- 2240 申告分離課税制度
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2230.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1240 外国税額控除
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.1464 譲渡した株式等の取得費
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
- No.1923 海外転勤と納税管理人の選任
- No.1125 医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価
- No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
- No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1170 寡婦控除
- No.2210 やさしい必要経費の知識
- No.1130 社会保険料控除
- No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
- No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1200 税額控除
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。