No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき|所得税
[ No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成28年4月1日現在法令等]
個人が不法行為その他突発的な事故により資産に加えられた損害について受け取る損害賠償金については、原則として非課税となりますが、個人事業者が受け取る収益補償や必要経費補てんのための損害賠償金などは課税の対象となります。
個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするために受け取る損害賠償金については、既に必要経費に算入された費用や、将来必要経費に算入される費用を補てんするものですので、事業所得の総収入金額に算入することとなります。
例えば、店舗の隣の建設現場の事故により店舗が損壊し、その店舗の補修期間中に仮店舗を賃借するときの賃借料の補償として受け取った損害賠償金は、事業所得の必要経費を補てんするためのものであり、非課税とはならず、その年の事業所得の収入金額となります。一方、支払った賃借料は、支払った年の事業所得の必要経費となります。
(所法9十七、所令30かっこ書)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2201.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1376 不動産所得の収入計上時期
- No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき
- No.1200 税額控除
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.1199 基礎控除
- No.1234 転勤と住宅借入金等特別控除等
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
- No.1316 財形住宅貯蓄
- No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- No.1145 地震保険料控除
- No.1400 給与所得
- No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更
- No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
- No.1125 医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価
- No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。