No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)|所得税
[ No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
平成19年度税制改正において、平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の減価償却の方法については改正前の計算の仕組みが維持されつつ、その名称が定額法は「旧定額法」に、定率法は「旧定率法」等に改められました。
ここでは平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の減価償却の方法のうち、一般的な減価償却の方法である旧定額法と旧定率法による償却の計算方法を具体的に説明します。
なお、平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産の減価償却については、コード2106を参照してください。
1 旧定額法と旧定率法による償却費の計算方法の概要
旧定額法 | 旧定率法 | |
---|---|---|
特徴 | 償却費の額が原則として毎年同額となる。 | 償却費の額は初めの年ほど多く、年とともに減少する。 |
計算方法 | 取得価額×90%×旧定額法の償却率(漁業権や特許権などの無形固定資産は、90%乗じる必要がありません) | 未償却残高×旧定率法の償却率 未償却残高とは取得価額から前年までの償却費の合計額を差し引いた金額をいいます。 |
(注)
- 資産を年の中途で取得又は取壊しをした場合には、上記の金額を12で除しその年において事業に使用していた月数を乗じて計算した金額になります。
- 平成10年4月1日以後に取得した建物の償却方法は、旧定額法(平成19年4月1日以後取得の建物は定額法)のみとなります。
- 取得価額の95%相当額まで償却した年分の翌年分以後は、期首帳簿価額から1円を控除した金額を5で除した金額が償却費の額となり、1円まで均等償却します。(平成20年分から適用)
2 具体的な計算例
取得価額500万円、耐用年数5年の減価償却資産についての償却費の計算は、次のとおりです。
便宜上1年間事業に使用していたと仮定して計算します。
| 旧定額法 | 旧定率法 |
---|---|---|
耐用年数 | 5年 | 5年 |
償却率 | 0.200 | 0.369 |
1年目の 償却費の額 | 900,000円 (=5,000,000×0.9×0.200) | 1,845,000円 (=5,000,000×0.369) |
2年目〜5年目の償却費の額 | 900,000円 (=5,000,000×0.9×0.200) | (5,000,000-前年までの償却費の合計額) ×0.369 |
6年目の償却費の額 | 250,000円 5,000,000×0.9×0.200>期首帳簿価額-取得価額×5% | (5,000,000-前年までの償却費の合計額) ×0.369 |
7年目の償却費の額 | 50,000円 (=(250,000-1)÷5) | 65,606円 (5,000,000-前年までの償却費の合計額)×0.369>期首帳簿価額-取得価額×5% |
8年目〜10年目の償却費の額 | 50,000円 (=(250,000-1)÷5) | 50,000円 (=(250,000-1)÷5) |
11年目の償却費の額 | 49,999円 期首帳簿価額-1円<(250,000-1)÷5 | 50,000円 (=(250,000-1)÷5) |
12年目の償却費の額 | なし | 49,999円 期首帳簿価額-1円 <(250,000-1)÷5 |
(所令120、132、134、耐省令4、耐省令別表7、平19改正所令附則1、12、平19改正耐令附則1、2、平20改正耐令附則1、2)
参考: 関連コード
- 2100 減価償却のあらまし
- 2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2105
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1225 住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.1400 給与所得
- No.1154 政治献金と寄附金
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.1100 所得控除のあらまし
- No.1234 転勤と住宅借入金等特別控除等
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更
- No.1210 マイホームの取得等と所得税の税額控除
- No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
- No.1170 寡婦控除
- No.1195 配偶者特別控除
- No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
- No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
- No.2200 収入金額とその計算
- No.1391 不動産所得が赤字のときの他の所得との通算
- No.1500 雑所得
- No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
- No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。