従業員寮で節税
従業員用に寮(社宅)を借り上げて節税する。賃貸料相当額の計算式や固定資産税の課税標準を調べる方法、福利厚生規程に記載するサンプルなど。

No.1926 海外転勤中の不動産所得などの納税手続|所得税

[ No.1926 海外転勤中の不動産所得などの納税手続]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

日本国内の会社に勤めている給与所得者が1年以上の予定で海外の支店などに転勤すると、一般的には、日本国内に住所を有しない者と推定され、所得税法上の非居住者となります。

このように海外勤務等により非居住者となる人は、海外に出発する日までに既に一定の所得があるときや、海外に出発した後国内にある不動産の貸付けによる所得や国内にある資産の譲渡による所得などの、日本国内で生じた所得(以下「国内源泉所得」といいます。)があるときは、日本で確定申告が必要になる場合があります。
確定申告が必要となる場合には、納税管理人を定め、「所得税の納税管理人の届出書」を、その人の納税地を所轄する税務署長に提出しなければなりません。
納税管理人とは、確定申告書の提出や税金の納付などを非居住者に代わってする人のことです(納税管理人は法人でも個人でも構いません。)。

年の中途で海外勤務となった年分は、その年1月1日から出国する日までの間に生じたすべての所得と、出国した日の翌日からその年12月31日までの間に生じた国内源泉所得を合計して確定申告をします。
なお、年の中途で海外勤務となった年分の確定申告書の提出期限は、出国の時までに納税管理人の届出書を提出したかどうかによって、次のように異なります。

  1. 1 出国の時までに納税管理人の届出書を提出した場合
    その年1月1日から出国する日までの間に生じたすべての所得及び出国した日の翌日からその年12月31日までの間に生じた国内源泉所得(源泉分離課税となるものを除きます。)について、翌年2月16日から3月15日までの間に納税管理人を通して確定申告をする必要があります。
  2. 2 上記以外の場合
    1. (1) 出国前に生じた所得のみに係る確定申告
      その年1月1日から出国する日までの間に生じた所得について、その出国の時までに確定申告(準確定申告)をする必要があります。
      なお、1月1日から3月15日までの間に出国する場合、前年分の所得に係る確定申告書についても、出国の時までに提出する必要があります。
    2. (2) 出国前に生じた所得と出国後に生じた国内源泉所得に係る確定申告
      上記2(1)の確定申告書を提出したとしても、その年1月1日から出国する日までの間に生じたすべての所得及び出国した日の翌日からその年12月31日までの間に生じた国内源泉所得(源泉分離課税となるものを除きます。)について、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告をする必要があります。
      この場合の納付すべき税額は、当該申告書において計算された納付すべき税額から上記2(1)の申告書に記載された納付すべき税額を控除した残額となります(逆に、当該申告書に記載された納付すべき税額が上記2(1)の申告書に記載された納付すべき税額より少額の場合には、その差額が還付となります。)。

なお、海外勤務となった年の翌年以後も、日本国内で国内源泉所得が生じるときは、日本で確定申告が必要になる場合があります。この場合は、翌年2月16日から3月15日までの間に納税管理人を通して確定申告をすることになります。

(所法2、5、7、8、15、102、120、122、126、127、161、164〜166、所令15、258、所基通165-1、通法117)

参考: 関連コード

  • ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
  • ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1926.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
  2. No.1100 所得控除のあらまし
  3. No.1493 土地等の財産を時効の援用により取得したとき
  4. No.2100 減価償却のあらまし
  5. No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
  6. No.2036 確定申告書の税務署への送付
  7. No.1175 勤労学生控除
  8. No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
  9. No.2260 所得税の税率
  10. No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
  11. No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務
  12. No.1460 譲渡所得(土地、建物及び株式等以外の資産を譲渡したとき)
  13. No.1260 政党等寄附金特別控除制度
  14. No.1300 所得の区分のあらまし
  15. No.2220 総合課税制度
  16. No.1226 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
  17. No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
  18. No.1135 小規模企業共済等掛金控除
  19. No.1620 相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係
  20. No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動