No.1923 海外転勤と納税管理人の選任|所得税
[ No.1923 海外転勤と納税管理人の選任]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
日本国内の会社に勤めている給与所得者が、1年以上の予定で海外の支店などに転勤すると、一般的には日本国内に住所を有しない者と推定され、所得税法上の非居住者となります。
非居住者の所得のうち、日本国内で発生した一定の所得については、引き続き日本の所得税が課税されます。
例えば、国内にある貸家の賃貸料などの不動産所得が一定額以上あれば、毎年確定申告書を提出しなければなりません。
このような場合には、非居住者の確定申告書の提出や税金の納付等、納税義務を果たすために納税管理人を定める必要があります。
納税管理人を定めたときには、その非居住者の納税地を所轄する税務署長に「所得税の納税管理人の届出書」を提出する必要があります。この届出書を提出した以後、税務署が発送する書類は、納税管理人あてに送付されますが、確定申告書は非居住者の納税地を所轄する税務署長に対して提出します。
なお、納税管理人は法人でも個人でも構いません。
(所法2、5、7、15、120、161、164、165、166、所令15、通法12、117、通令39)
参考: 関連コード
- 1926 海外勤務中の不動産所得などの納税手続
- 2029 確定申告書の提出先(納税地)
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1923.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1460 譲渡所得(土地、建物及び株式等以外の資産を譲渡したとき)
- No.1476 特定口座制度
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.3382 マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の順序
- No.1493 土地等の財産を時効の援用により取得したとき
- No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
- No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- No.1146 地震保険料控除の対象となる保険契約
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1130 社会保険料控除
- No.1234 転勤と住宅借入金等特別控除等
- No.1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
- No.2250 損益通算
- No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
- No.1510 割引債と税金
- No.2220 総合課税制度
- No.1473 平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例(平成22年12月31日までの譲渡の場合)
- No.1905 労働基準法の休業手当等の課税関係
- No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。