No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
保険料の負担者本人が満期保険金を一度に受領した場合には、この所得は、原則として一時所得になります。一時所得の金額は、その満期保険金以外に他の一時所得がないとすれば、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料又は掛金の額を差し引き、更に一時所得の特別控除額50万円を差し引いた金額です。
課税の対象となるのは、この金額を更に1/2にした金額です。
【算式】
一時所得の金額 = 満期保険金 -(支払保険料総額―剰余金)-50万円(50万円に満たない場合にはその金額)
課税の対象となる金額 = 一時所得の金額 × 1/2
ところで、1か所から給与等の支払を受けている給与所得者で、その給与等の収入金額が2,000万円以下の場合は、原則として年末調整によって税額の精算が行われることとなるので、確定申告は不要となります。
しかし、この場合でも「給与所得及び退職所得以外の所得金額」が20万円を超えるときなどは、確定申告をする必要があります。
そして、「給与所得及び退職所得以外の所得金額」とは、法令の規定により確定申告書の提出を要件として適用される特例等を適用しないで計算した総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額から、給与所得の金額及び退職所得の金額の合計額を控除した金額をいうものとされています。
したがって、「給与所得及び退職所得以外の所得金額」が満期保険金の受領などの一時所得のみの場合については、特別控除後の金額(一時所得の金額)を1/2にした金額が20万円を超えるか否かで確定申告をする必要があるか否かを判断すればよいことになります。
(所法22、34、121、所基通121-6)
参考: 関連コード
- 1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
- 1900 給与所得者で確定申告が必要な人
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1903
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1605 遺族の方に支給される公的年金等
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.2072 青色申告特別控除
- No.1154 政治献金と寄附金
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
- No.1200 税額控除
- No.1184 扶養家族に寝たきりの老人がいるときの控除額
- No.1191 配偶者控除
- No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.1415 給与所得者の特定支出控除
- No.1319 財形年金貯蓄
- No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。