No.1493 土地等の財産を時効の援用により取得したとき|所得税
[No.1493 土地等の財産を時効の援用により取得したとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
土地等の財産を時効の援用により取得した場合には、その時効により取得された土地等の財産の価額(時価)が経済的利益となり、その時効により取得した日の属する年分(時効を援用したとき)の一時所得として、所得税の課税対象となります。
【所得の計算方法】
土地等の財産を時効の援用により取得したときの一時所得の金額は、次のとおりです。
- 時効取得した土地等の財産の価額(時価) - 土地等の財産を時効取得するために直接要した金額 - 特別控除額(最高50万円) = 一時所得の金額
- ※ 課税の対象になるのは、この金額を更に1/2にした金額です。
(所法34、36、所基通36-15)
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1493.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1226 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.1510 割引債と税金
- No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
- No.2072 青色申告特別控除
- No.2024 確定申告を忘れたとき
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1272 特別試験研究に係る税額控除制度
- No.1145 地震保険料控除
- No.2240 申告分離課税制度
- No.2200 収入金額とその計算
- No.1240 外国税額控除
- No.1217 借入金を利用して省エネ改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.1170 寡婦控除
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。