No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分|所得税
[No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 事業的規模の判定
不動産などの貸付けによる所得は、不動産所得になります。
不動産所得は、その不動産貸付けが事業として行われている(事業的規模)かどうかによって、 所得金額の計算上の取扱いが異なります。
不動産の貸付けが事業的規模 かどうかについては、原則として社会通念上事業と称するに至る程度の規模で行われているか どうかによって、実質的に判断します。
ただし、建物の貸付けについては、次のいずれかの基準に当てはまれば、原則として事業として行われているものとして取り扱われます。
- (1) 貸間、アパート等については、貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること。
- (2) 独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること。
2 所得金額の計算上の相違点
事業的規模である場合とそれ以外の場合の所得金額の計算上の相違点のうち主なものは次のとおりです。
- (1) 賃貸用固定資産の取壊し、除却などの資産損失については、事業的規模の場合は、その全額を必要経費に算入しますが、それ以外の場合は、その年分の資産損失を差し引く前の不動産所得の金額を限度として必要経費に算入されます。
- (2) 賃貸料等の回収不能による貸倒損失については、事業的規模の場合は、回収不能となった年分の必要経費に算入しますが、それ以外の場合は、収入に計上した年分までさかのぼって、その回収不能に対応する所得がなかったものとして、所得金額の計算をやり直します。
- (3) 青色申告の事業専従者給与又は白色申告の事業専従者控除については、事業的規模の場合は適用がありますが、それ以外の場合には適用がありません。
- (4) 青色申告特別控除については、事業的規模の場合は一定の要件の下最高65万円が控除できますが、それ以外の場合には最高10万円の控除となります。
(所法26、51、57、64、措法25の2、所基通26-9)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1373.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
- No.1175 勤労学生控除
- No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
- No.1615 遺族の方が支払を受ける個人年金
- No.1316 財形住宅貯蓄
- No.1240 外国税額控除
- No.1467 贈与により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.2020 確定申告
- No.2220 総合課税制度
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.1154 政治献金と寄附金
- No.1500 雑所得
- No.2240 申告分離課税制度
- No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更
- No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
- No.1140 生命保険料控除
- No.2260 所得税の税率
- No.2210 やさしい必要経費の知識
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。