No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 概要
預貯金や国債などの利子は、原則としてその支払いの際に、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、地方税5%)の税率を乗じて算出した所得税等が源泉徴収され、それだけで納税が完結する源泉分離課税となっています。
(注) 平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に支払を受ける利子等については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。
ただし、障害者等に該当する人の貯蓄の利子等については、一定の手続きにより次の非課税制度の適用が受けられます。
2 この制度を利用できる人
この制度を利用できる人は、国内に住所のある個人で、障害者等に該当する人に限られています。この障害者等とは、 遺族年金を受けることができる妻である人、身体障害者手帳の交付を受けている人など一定の要件に該当する人をいいます。
3 対象となる利子等及び手続き
- (1) 障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度(通称、障害者等のマル優)
非課税の対象となる貯蓄は、預貯金、合同運用信託、特定公募公社債等運用投資信託及び一定の有価証券です。非課税となるのは、上記4種類の貯蓄の元本の合計額が350万円までの利子です。
この制度を利用するためには、最初の預入等をする日までに「非課税貯蓄申告書」を金融機関の営業所等を経由して税務署長に提出するとともに、原則として、預入等の都度「非課税貯蓄申込書」を金融機関の営業所等に提出しなければなりません。なお、この申告書を提出する際には、年金証書や身体障害者手帳など一定の確認書類を提示する必要があります。 - (2) 障害者等の少額公債の利子の非課税制度(通称、障害者等の特別マル優)
非課税の対象となる貯蓄は、国債及び地方債です。 非課税となるのは、国債及び地方債の額面の合計額が350万円までの利子です。これは、障害者等のマル優と別枠になっています。
この制度を利用するためには、国債や地方債を最初に購入する日までに 「特別非課税貯蓄申告書」をその購入をする証券業者や金融機関の営業所等の販売機関を経由して税務署長に提出するとともに、原則として購入の都度「特別非課税貯蓄申込書」を証券業者や金融機関の営業所等の販売機関に提出しなければなりません。なお、この申告書を提出する際には、年金証書や身体障害者手帳など一定の確認書類を提示する必要があります。 - (3) 障害者等の郵便貯金の利子所得の非課税制度
障害者等の郵便貯金の利子所得の非課税制度は郵政民営化後(平成19年10月1日以降)廃止され(1)の取扱いによることとなります。
なお、郵政民営化前に非課税の適用を受けて預入された一定の郵便貯金の利子については、満期(又は解約)までの間、引き続き非課税とされます。
(所法10、郵政民営化整備法附則97、措法3、3の4、4、復興財確法28)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1313.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
- No.2230 源泉分離課税制度
- No.1935 海外出向者が帰国したときの確定申告
- No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
- No.1172 寡夫控除
- No.1250 配当所得があるとき(配当控除)
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
- No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
- No.1180 扶養控除
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか
- No.2020 確定申告
- No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
- No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
- No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
- No.2240 申告分離課税制度
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。