No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき|所得税
[No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 概要
住宅の取得等に当たって借り入れた住宅ローン等を金利の低い住宅ローン等に借り換えることがあります。
住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等は、住宅の新築、取得又は増改築等のために直接必要な借入金又は債務でなければなりません。したがって、住宅ローン等の借換えによる新しい住宅ローン等は、従前の住宅ローンを消滅させるための新たな借入金であり原則として住宅借入金等特別控除の対象とはなりません。
このような場合であっても、一定の要件の下、借り換え後の借入金について引き続き住宅借入金等特別控除を受けられます。
一定の要件とは次の全ての要件を満たす場合です。
- (1) 新しい住宅ローン等が当初の住宅ローン等の返済のためのものであることが明らかであること。
- (2) 新しい住宅ローン等が10年以上の償還期間であることなど住宅借入金等特別控除の対象となる要件に当てはまること。
この取扱いは、例えば、住宅の取得等の際に償還期間が10年未満の借入金(いわゆるつなぎ融資)を受け、その後に償還期間が10年以上となる住宅ローン等に借り換えた場合も同じです。
なお、住宅借入金等特別控除を受けることができる年数は、居住の用に供した年から一定期間であり、住宅ローン等の借換えによって延長されることはありません。
2 借換えを行った場合の住宅借入金等の年末残高
借換えによる新たな住宅ローン等が住宅借入金等特別控除の対象となる場合には、次の金額が控除の対象となる住宅ローン等の年末残高となります。
- (1) A≧Bの場合
対象額=C - (2) A<Bの場合
対象額=C×A/B
A=借換え直前における当初の住宅ローン等の残高
B=借換えによる新たな住宅ローン等の借入時の金額
C=借換えによる新たな住宅ローン等の年末残高
(措法41、措通41-16)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1233.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1500 雑所得
- No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
- No.1391 不動産所得が赤字のときの他の所得との通算
- No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
- No.1464 譲渡した株式等の取得費
- No.1146 地震保険料控除の対象となる保険契約
- No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)
- No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
- No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.1130 社会保険料控除
- No.1240 外国税額控除
- No.1600 公的年金等の課税関係
- No.1266 公益社団法人等に寄附をしたとき
- No.1410 給与所得控除
- No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。