No.1145 地震保険料控除|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 制度の概要
納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料や掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを地震保険料控除といいます。
2 対象となる損害保険契約等
控除の対象となる保険や共済の契約は、自己若しくは自己と生計を一にする配偶者その他の親族が所有している家屋で常時その居住の用に供するもの又はこれらの者の有する生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波を原因とする火災、損壊等による損害をてん補する保険金や共済金が支払われるものに限られます。
3 長期損害保険契約等に係る損害保険料
平成18年の税制改正で、平成19年分から損害保険料控除が廃止されました。
しかし、経過措置として以下の要件を満たす一定の長期損害保険契約等に係る損害保険料については、地震保険料控除の対象とすることができます。
(1) 平成18年12月31日までに締結した契約(保険期間又は共済期間の始期が平成19年1月1日以後のものは除く)
(2)満期返戻金等のあるもので保険期間又は共済期間が10年以上の契約
(3)平成19年1月1日以後にその損害保険契約等の変更をしていないもの
4 地震保険料控除の控除額
その年に支払った保険料の金額に応じて、次により計算した金額が控除額となります。
区分 | 年間の支払保険料の合計 | 控除額 |
---|---|---|
(1)地震保険料 | 5万円以下 | 支払金額 |
5万円超 | 5万円 | |
(2)旧長期損害保険料 | 1万円以下 | 支払金額 |
1万円超2万円以下 | 支払金額÷2+5千円 | |
2万円超 | 1万5千円 | |
(1)・(2)両方がある場合 | (1)、(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円) |
(注) 一の損害保険契約等又は一の長期損害保険契約等に基づき、地震保険料及び旧長期損害保険料の両方を支払っている場合には、納税者の選択により地震保険料又は旧長期損害保険料のいずれか一方の控除を受けることとなります。
5 適用を受けるための手続
地震保険料控除を受ける場合には、確定申告書に地震保険料控除に関する事項を記載するほか、支払金額や控除を受けられることを証明する書類を確定申告書に添付するか、又は申告の際に提示してください。
ただし、年末調整で控除された場合はその必要がありません。
(所法77、120、所令262、所規47の2、平18改正法附則10)
参考: 関連コード
1146 地震保険料控除の対象となる保険契約
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1145.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1237 離婚による財産分与で居住用家屋の共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除について
- No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更
- No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
- No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
- No.1300 所得の区分のあらまし
- No.2250 損益通算
- No.1272 特別試験研究に係る税額控除制度
- No.1266 公益社団法人等に寄附をしたとき
- No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
- No.2210 やさしい必要経費の知識
- No.2217 公務員に対する贈賄や、外国公務員に対する不正な利益の供与の取扱い
- No.2220 総合課税制度
- No.1473 平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例(平成22年12月31日までの譲渡の場合)
- No.1468 相続又は遺贈により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
- No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。