No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|所得税
[No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 医療費控除の概要
自己や自己と生計を一にする配偶者やその他親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
2 歯の治療に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断
- (1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。
- (2) 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
- (3) 治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額も記録しておくようにしてください。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価ですから、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。
3 歯の治療費を歯科ローンやクレジットにより支払う場合
歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年(歯科ローン契約が成立した時)の医療費控除の対象になります。なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がないことが考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの添付書類として、歯科ローンの契約書の写しや信販会社の領収書を用意してください。
(注)金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりませんからご注意ください。
4 医療費控除を受ける場合の注意事項
- (1) 治療中に年が変わるときは、それぞれの年に支払った医療費の額が、各年分の医療費控除の対象となります。
- (2) 健康保険組合などから補てんされる金額がある場合には、その補てんの対象とされる医療費から差し引く必要があります。
(所法73、所令207、所基通73-3〜4、73-8)
参考: 関連コード
- 1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- 1122 医療費控除の対象となる医療費
- 1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- 1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.1182 お年寄りを扶養している人が受けられる所得税の特例
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
- No.2100 減価償却のあらまし
- No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更
- No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等
- No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
- No.1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
- No.2020 確定申告
- No.1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
- No.1160 障害者控除
- No.1184 扶養家族に寝たきりの老人がいるときの控除額
- No.1145 地震保険料控除
- No.1700 加害者から治療費、慰謝料及び損害賠償金などを受け取ったとき
- No.1250 配当所得があるとき(配当控除)
- No.1476 特定口座制度
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。