No.6905 税抜経理と税込経理の選択適用(法人の場合) |消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税及び地方消費税の経理処理として税抜経理方式と税込経理方式とがあり、どちらの方式を選択してもよいことになっていますが、選択した方式は、その法人が行うすべての取引に適用するのが原則です。
ただし、次の条件の下で、税込経理方式と税抜経理方式を併用して選択適用することができます。
1 税抜経理方式について
税抜経理方式を選択適用する場合は、売上げなどの収益に係る取引について必ず税抜経理をしなければなりません。しかし、固定資産、棚卸資産及び繰延資産(以下「固定資産等」といいます。)の取得に関する取引又は販売費、一般管理費など(以下「経費等」といいます。)の支出に関する取引のいずれかの取引について税込経理方式を選択適用することができます。また、固定資産等のうち棚卸資産の取得に関する取引については、継続して適用することを条件として固定資産及び繰延資産と異なる経理処理方式を適用することができます。
(注) 税込経理方式と税抜経理方式とを併用して選択適用する場合でも、個々の固定資産等又は個々の経費等について異なる経理方式を適用することはできません。例えば、固定資産のうちある固定資産については税抜きとし、そのほかの固定資産については税込みとするというようなことは認められません。
2 税込経理方式について
売上げなどの収益に係る取引について税込経理方式を選択適用する場合は、固定資産等の取得に係る取引及び経費等に係る取引のすべてについて税込経理をすることが必要です。
(注) 免税事業者は、税込経理方式を適用しなければならないことになっています。
(平元.3直法2-1)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6905
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6301 課税標準
- No.6630 やむを得ない事情により課税事業者選択届出書等の提出が間に合わなかった場合
- No.6229 商品券やプリペイドカードなど
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
- No.6629 消費税の各種届出書
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6125 国内取引の納税義務者
- No.6463 寄附金や交際費の取扱い
- No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法
- No.6145 資産の譲渡の具体例
- No.6233 学校の授業料や入学検定料
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6241 売掛債権とは別に請求する利子
- No.6165 前受金や前払金などがあるとき
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6513 簡易課税制度の適用と経理処理
- No.6226 住宅の貸付け
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。