No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合|消費税
[ No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
※ 東日本大震災により被害を受けた場合の税金の取扱いについては、こちらをご覧ください。
[平成27年4月1日現在法令等]
1 制度の概要
災害その他やむを得ない理由が生じたことにより被害を受けた事業者が、その被害を受けたことによって災害等の生じた日の属する課税期間等について、簡易課税制度の適用を受けることが必要となった場合、若しくは適用を受ける必要がなくなった場合には、所轄税務署長の承認を受けることにより、災害等の生じた日の属する課税期間等から簡易課税制度の適用を受けること、若しくは適用をやめることができます。
この特例は、例えば次のような場合に適用されます。
- イ 災害等により、事業者の事務処理能力が低下したため、簡易課税制度を適用して申告する必要が生じた場合
- ロ 災害等により、棚卸資産その他の業務用資産に相当な損失を受け、緊急な設備投資等を行うため、簡易課税制度の適用をやめる必要が生じた場合
2 承認を受けるための手続
承認を受けようとする事業者は、災害等のやんだ日から原則2か月以内に、災害その他やむを得ない理由、これら災害等によりこの特例規定を受けることが必要となった事情等を記載した申請書(災害等による消費税簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書)を納税地の所轄税務署長に提出します。
(消法37の2、消令57の3、消規17の2、消基通13-1-7〜9)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6632
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6105 課税の対象
- No.6225 地代、家賃や権利金、敷金など
- No.6305 商品の安売りや下取りがあるとき
- No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
- No.6509 簡易課税制度の事業区分
- No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
- No.6141 納税義務の成立の時期
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6491 免税事業者が課税事業者となったとき
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6501 納税義務の免除
- No.6909 税抜経理と税込経理の選択適用(個人の場合)
- No.6563 輸入取引
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6129 共同企業体の納税義務
- No.6101 消費税のしくみ
- No.6209 非課税と不課税の違い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。