No.6563 輸入取引 |消費税
[ No.6563 輸入取引 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
保税地域から引き取られる外国貨物、いわゆる輸入品には、原則として消費税がかかります。
この外国貨物を保税地域から引き取る者は、原則としてその引取りの時までに輸入申告書を提出し、消費税を納付しなければなりません。
なお、輸入取引についても、別途地方消費税が課税されます。
1 課税標準
外国貨物の課税標準は、関税課税価格いわゆるCIF価格に消費税以外の個別消費税の額及び関税の額に相当する金額を加算した合計額です。
2 納税義務者
輸入品を引き取る者が消費税の納税義務を負います。したがって、免税事業者はもとより、個人事業者でない給与所得者や主婦であっても、輸入品を引き取るときには納税義務者となります。
3 納付手続
輸入品を保税地域から引き取ろうとする者は、原則として、品名、数量、金額等と消費税額などを記載した申告書を保税地域を所轄する税関長に提出し、引き取るときまでに消費税を納付しなければなりません。ただし、税関長に納期限の延長についての申請書を提出し、担保を提供すれば、担保の額の範囲内の消費税額について、最長3か月間の納期限の延長が認められます。
(消法4、5、28、47、50、51)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6563
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
- No.6625 請求書等の記載事項や発行のしかた
- No.6226 住宅の貸付け
- No.6471 従業員の食事代の負担など
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理
- No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
- No.6257 損害賠償金
- No.6125 国内取引の納税義務者
- No.6245 有価証券の先物取引
- No.6925 消費税等と印紙税
- No.6129 共同企業体の納税義務
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6551 輸出取引の免税
- No.6509 簡易課税制度の事業区分
- No.6305 商品の安売りや下取りがあるとき
- No.6113 「対価を得て行われる」の意義
- No.6355 課税売上げと課税仕入れ
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6325 為替差損益の取扱い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。