No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期 |消費税
[ No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
仕入税額の控除は、資産の譲受けや借受け又は役務の提供を受けた日を含む課税期間において行うのが原則です。
ところで、建設業者が建設工事等を請負って工事を行う場合には、原材料の仕入れや下請先に対する外注工事費などは、これを支払った日には損金の額に算入しないで、通常、未成工事支出金勘定で経理しておきます。そして、請負った目的物が完成し引き渡した時点で、売上げに対応する原価として一括して損金の額に算入する方法が採られています。
この未成工事支出金勘定に含まれる課税仕入れの額、例えば、原材料の仕入れや下請外注先からの役務提供の対価の額は、原則的にはそれぞれの取引ごとに資産の引渡しを受けた日や下請外注先が役務の提供を完了した日に仕入税額控除の対象とすることになります。
ただし、未成工事支出金として経理した金額を請負工事による目的物の引渡しをした課税期間の課税仕入れとすることを継続して適用しているときは、その処理が認められています。
(消法30、消基通11-3-1、11-3-5)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6487
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6210 国外取引
- No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6950 社会保障と税の一体改革関係
- No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
- No.6301 課税標準
- No.6117 課税の対象となる取引
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6491 免税事業者が課税事業者となったとき
- No.6505 簡易課税制度
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
- No.6205 非課税と免税の違い
- No.6303 消費税及び地方消費税の税率
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6137 課税期間
- No.6559 外国人旅行者等が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。