No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期 |消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
仕入税額の控除は、課税仕入れを行った課税期間において行うこととされています。
課税仕入れを行った日とは、資産の譲受けや借受けをした日又は役務の提供を受けた日となります。
これらの日は原則として、所得税法又は法人税法で所得金額の計算をするときの資産の取得の日又は費用の計上時期と同じです。
そのため、減価償却資産や棚卸資産であっても、これらの課税資産等を取得した日の属する課税期間においてその全額を控除の対象にすることになります。
ところで、建設工事の場合は、通常、工事の発注から完成引渡しまでの期間が長期に及びます。そのため、一般的に、工事代金の前払金又は部分的に引渡しを受けた工事代金や経費(設計料、資材購入費等)の額を一旦建設仮勘定として経理し、これを目的物の全部が引き渡されたときに固定資産などに振り替える処理を行っています。
しかし、消費税法においては、建設仮勘定に計上されている金額であっても、原則として物の引渡しや役務の提供があった日の課税期間において課税仕入れに対する税額の控除を行うことになりますから、当該設計料に係る役務の提供や資材の購入等の課税仕入れについては、その課税仕入れを行った日の属する課税期間において仕入税額控除を行うことになります。
ただし、建設仮勘定として経理した課税仕入れについて、物の引渡しや役務の提供又は一部が完成したことにより引渡しを受けた部分をその都度課税仕入れとしないで、工事の目的物のすべての引渡しを受けた日の課税期間における課税仕入れとして処理する方法も認められます。
(消法30、消基通11-3-1、11-3-6)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6483.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6513 簡易課税制度の適用と経理処理
- No.6321 法人の役員に対する贈与・低額譲渡の取扱い
- No.6505 簡易課税制度
- No.6902 「総額表示」の義務付け
- No.6467 会費や入会金の仕入税額控除
- No.6109 事業者とは
- No.6517 卸売業とされる事業
- No.6245 有価証券の先物取引
- No.6479 共同行事負担金
- No.6921 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理
- No.6631 貸倒債権を回収したときの消費税額の計算
- No.6611 任意の中間申告制度
- No.6602 相続で事業を引き継いだ場合の納税義務について
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6163 リース取引についての消費税の取扱いの概要
- No.6371 端数計算
- No.6214 身体障害者用物品に該当する自動車
- No.6137 課税期間
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。