No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき |消費税
[ No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税の納付税額は、課税期間中の課税売上げ等に係る消費税額からその課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額(仕入控除税額)を控除して計算します。
この場合の課税仕入れとは、商品などの棚卸資産の仕入れのほか、機械や建物等の事業用資産の購入又は賃借、原材料や事務用品の購入、運送等のサ−ビスの購入など、事業のための購入などをいいます。
したがって、免税事業者から仕入れた場合や事業者ではない消費者から仕入れた場合も、仕入税額控除の対象となります。
この免税事業者や消費者から仕入れた場合でも、その支払った対価の額は消費税及び地方消費税込みの金額とされますので、その対価の額の108分の6.3相当金額は消費税額として仕入税額控除を行うことができます。
例えば、免税事業者である下請業者に外注費100万円を支払ったとします。この100万円の支払の中には、その108分の6.3に相当する58,333円の消費税額が含まれているものとして、仕入税額控除を行うことになります。このことは、事業用の建物や器具などを事業者でない人から購入したり賃借する場合も同じです。
(消法2、30、消基通11-1-3)
参考: 関連コード
- 6950 社会保障と税の一体改革関係
- 6355 課税売上げと課税仕入れ
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6455.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6105 課税の対象
- No.6501 納税義務の免除
- No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
- No.6602 相続で事業を引き継いだ場合の納税義務について
- No.6145 資産の譲渡の具体例
- No.6101 消費税のしくみ
- No.6305 商品の安売りや下取りがあるとき
- No.6113 「対価を得て行われる」の意義
- No.6367 貸倒れに係る税額の調整
- No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理
- No.6631 貸倒債権を回収したときの消費税額の計算
- No.6905 税抜経理と税込経理の選択適用(法人の場合)
- No.6917 交際費等の損金不算入額を算出する場合における消費税等の取扱い
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6613 免税事業者と仕入税額の還付
- No.6401 仕入控除税額の計算方法
- No.6459 出張旅費、宿泊費、日当、通勤手当などの取扱い
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。