No.6303 消費税及び地方消費税の税率|消費税
[ No.6303 消費税及び地方消費税の税率]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税率及び地方消費税率について、次のとおり引き上げることとされています。
適用開始日 | 現行 平成26年4月1日 (注1) | 平成29年4月1日 (注2)(注3) |
---|---|---|
消費税率 | 6.3% | 7.8% |
地方消費税率 | 1.7% (消費税額の17/63) | 2.2% (消費税額の22/78) |
合計 | 8.0% | 10.0% |
- (注1) 平成26年4月1日以後に行われる取引であっても、経過措置により旧税率が適用される場合があります。消費税率及び経過措置の適用関係については、コード6950社会保障と税の一体改革関係をご参照ください。
- (注2) 消費税率の引上げ時期は、平成27年10月1日から平成29年4月1日に変更されました。
- (注3) 引上げ後の税率は、経過措置が適用されるものを除き、適用開始日以後に行われる資産の譲渡等について適用されます。詳しくは「消費税法改正のお知らせ(平成27年4月)」(PDF/306KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
(消法29、平24改正法附則1他)
参考:関連コード
- 6950 社会保障と税の一体改革関係
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6303.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6367 貸倒れに係る税額の調整
- No.6629 消費税の各種届出書
- No.6141 納税義務の成立の時期
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6137 課税期間
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6613 免税事業者と仕入税額の還付
- No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
- No.6205 非課税と免税の違い
- No.6905 税抜経理と税込経理の選択適用(法人の場合)
- No.6371 端数計算
- No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
- No.6210 国外取引
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6229 商品券やプリペイドカードなど
- No.6451 仕入税額の控除の対象となるもの
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6611 任意の中間申告制度
- No.6321 法人の役員に対する贈与・低額譲渡の取扱い
- No.6479 共同行事負担金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。