No.6210 国外取引|消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
国外取引 〜 三国間貿易など
(1) 国外取引については、消費税は課税されません(不課税)。
国内取引か国外取引かの判定(内外判定)は、次によります。
- イ 資産の譲渡又は貸付けの場合
資産の譲渡又は貸付けの場合は、一定の取引についての例外はありますが、原則として、その譲渡又は貸付けが行われる時においてその資産が所在していた場所で国内取引かどうかを判定します。 - ロ 役務の提供の場合
役務の提供の場合は、一定の取引についての例外はありますが、原則として、その役務の提供が行われた場所で、国内取引かどうかを判定します。
(注) 平成27年10月1日以後、電子書籍・音楽・広告の配信などの電気通信回線(インターネット等)を介して行われる役務の提供を「電気通信利用役務の提供」と位置付け、その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するか否かの判定基準(内外判定基準)を、役務の提供を行う者の役務の提供に係る事務所等の所在地から、役務の提供を受ける者の住所等とする見直しが行われました。
これにより、国内に住所等を有する者に提供する「電気通信利用役務の提供」については、国内、国外いずれから提供を行っても課税対象となります。
詳しくはコード6118国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等についてをご参照ください。
(2) 三国間貿易
事業者が国外において購入した資産を国内に搬入することなく他へ譲渡するいわゆる三国間貿易の場合は、国外に所在する資産の譲渡であり国外取引に該当しますので、その経理処理のいかんに関わらず課税の対象とはなりません。
(3) 国内及び国外にわたって行われる役務の提供
例えば、国内の事業者から特定国の市場調査を請け負い、国外で市場調査を行い、日本で調査結果を分析し報告書を作成する取引は、国内及び国外にわたって行われる役務の提供に該当し、それぞれの対価が合理的に区分されていない場合には、役務の提供を行う者の役務の提供に係る事務所等の所在地で内外判定を行います。
(消法4、消令6、消基通5-7-1、5-7-10、5-7-15)
参考:関連コード
- 6118 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6210.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6241 売掛債権とは別に請求する利子
- No.6921 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき
- No.6301 課税標準
- No.6917 交際費等の損金不算入額を算出する場合における消費税等の取扱い
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6451 仕入税額の控除の対象となるもの
- No.6555 海外旅行者が出国に際して携帯する物品の輸出免税
- No.6471 従業員の食事代の負担など
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6257 損害賠償金
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6925 消費税等と印紙税
- No.6496 仕入税額控除をするための帳簿及び請求書等の保存
- No.6950 社会保障と税の一体改革関係
- No.6214 身体障害者用物品に該当する自動車
- No.6163 リース取引についての消費税の取扱いの概要
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。