No.6209 非課税と不課税の違い |消費税
[ No.6209 非課税と不課税の違い ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 不課税取引
消費税の課税の対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等と輸入取引です。
これに当たらない取引には消費税はかかりません。これを一般的に不課税取引といいます。
例えば、国外取引、対価を得て行うことに当たらない寄附や単なる贈与、出資に対する配当などがこれに当たります。
2 非課税取引
国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等であっても、課税対象になじまないことや社会政策的配慮から消費税を課税しない取引があります。これを非課税取引といいます。
例えば、土地、有価証券、商品券などの譲渡、預貯金の利子や社会保険医療などがこれに当たります。
3 課税売上割合の計算上の非課税と不課税の違い
非課税取引と不課税取引では、課税売上割合の計算においてその取扱いが異なります。
課税売上割合は、分母を総売上高(課税取引、非課税取引及び免税取引の合計額)とし、分子を課税売上高(課税取引及び免税取引の合計額)としたときの割合です。
非課税取引は、原則として分母にだけ算入しますが、これに対して、不課税取引は、そもそも消費税の適用の対象にならない取引ですから、分母にも分子にも算入しません。
(消法4、6、30、消令48)
参考:関連コード
- 6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
- 6201 非課税となる取引
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6209.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6609 中間申告の方法
- No.6629 消費税の各種届出書
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6517 卸売業とされる事業
- No.6463 寄附金や交際費の取扱い
- No.6351 納付税額の計算のしかた
- No.6509 簡易課税制度の事業区分
- No.6153 役務の提供の具体例
- No.6925 消費税等と印紙税
- No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法
- No.6205 非課税と免税の違い
- No.6405 課税売上割合の計算方法
- No.6145 資産の譲渡の具体例
- No.6902 「総額表示」の義務付け
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6121 納税義務者
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
- No.6141 納税義務の成立の時期
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。