No.6205 非課税と免税の違い |消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税は国内で消費される財貨やサービスに対して広く公平に負担を求める税金です。原則として国内におけるすべての取引が課税の対象となります。
しかし、国内取引であっても消費に負担を求める税としての性質上や社会政策的配慮から課税の対象としないこととされている取引があり、これを「非課税取引」といいます。
例えば、土地や有価証券、商品券などの譲渡、預貯金や貸付金の利子、社会保険医療などの取引がこれに当たります。
また、消費税では、この非課税取引のほかにも、課税されない「免税取引」があります。
例えば、商品の輸出や国際輸送、外国にある事業者に対するサービスの提供などのいわゆる輸出類似取引などです。
この場合には、輸出証明書を保管するなど、一定の要件を備えている必要があります。
非課税と免税は、その取引のために行った仕入れについて仕入税額の控除を行うことができるかどうかという点が異なります。
すなわち、非課税とされる取引には消費税が課税されませんので、非課税取引のために行った仕入れについては、原則としてその仕入れに係る消費税額を控除することができません。
これに対して、免税とされる輸出や輸出類似取引は、課税資産の譲渡等に当たりますが、一定の要件が満たされる場合に、その売上げについて消費税が免除されるものです。したがって、その輸出や輸出類似取引などのために行った仕入れについては、原則として仕入れに係る消費税額を控除することができることとなります。
(消法4、6、7、30、消規5)
参考:関連コード
- 6201 非課税となる取引
- 6551 輸出取引の免税
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6205.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6501 納税義務の免除
- No.6551 輸出取引の免税
- No.6101 消費税のしくみ
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6141 納税義務の成立の時期
- No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期
- No.6517 卸売業とされる事業
- No.6213 駐車場の使用料など
- No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
- No.6497 仕入税額控除のために保存する帳簿の記載内容
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6210 国外取引
- No.6909 税抜経理と税込経理の選択適用(個人の場合)
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6249 ゴルフ会員権
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。