No.6149 資産の貸付けの具体例 |消費税
[ No.6149 資産の貸付けの具体例 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 概要
事業として有償で行われる資産の貸付けは、消費税の課税の対象となります。
この資産の貸付けには、事務所の賃貸借や自動車のレンタルなど賃貸料を受け取る一般の資産の貸付けだけでなく、資産に係る権利の設定のほか他人に資産を使用させる一切の行為を含むものとされています。
事業として行われる資産の貸付けは、通常の貸付けのほか使用や利用も含まれ、有償で行えば課税の対象となります。しかし、いわゆる無償の貸付けなど対価を受け取らないで行うものは課税されません。
また、資産を貸し付けたときや利用させるときに、権利金や保証金などの名目で金銭を受け取ることがあります。これらのうち、契約の終了に際して返還する必要のない金銭は、資産の貸付けの対価として課税の対象になります。
2 具体例
自動車などの有形資産の貸付けのほか、特許権、実用新案権、ノウハウなどの無形の資産を利用させることも課税の対象となります。
また、保養所などの福利厚生施設を割安な料金で社員に利用させる場合や音楽、デザインなどの著作物を使用させる場合も課税の対象になります。
なお、住宅の貸付けは、原則として課税されません。
(消法2、4、6、消基通5-4-1〜5)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6149.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6241 売掛債権とは別に請求する利子
- No.6221 預金や貸付金の利子など
- No.6467 会費や入会金の仕入税額控除
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6451 仕入税額の控除の対象となるもの
- No.6141 納税義務の成立の時期
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6129 共同企業体の納税義務
- No.6496 仕入税額控除をするための帳簿及び請求書等の保存
- No.6213 駐車場の使用料など
- No.6501 納税義務の免除
- No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期
- No.6137 課税期間
- No.6551 輸出取引の免税
- No.6109 事業者とは
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6301 課税標準
- No.6459 出張旅費、宿泊費、日当、通勤手当などの取扱い
- No.6321 法人の役員に対する贈与・低額譲渡の取扱い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。