個人事業の税額控除(投資促進等)
個人事業の特別償却や税額控除(投資促進)で節税する。グリーン投資減税や中小企業等投資促進税制、生産性向上設備投資促進税制に関する特別償却や税..

No.3252 取得費となるもの|譲渡所得

[No.3252 取得費となるもの]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

1 譲渡所得の計算方法

 譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。

2 取得費の概要

 取得費には、売った土地や建物の購入代金、建築代金、購入手数料のほか設備費や改良費なども含まれます。
 なお、建物の取得費は、購入代金又は建築代金などの合計額から減価償却費相当額を差し引いた金額となります。

3 その他の取得費

 上記2のほか取得費に含まれる主なものは次のとおりです。ただし、事業所得などの必要経費に算入されたものは含まれません。

  1. (1) 土地や建物を購入(贈与、相続又は遺贈による取得も含みます。)したときに納めた登録免許税(登記費用も含みます。)、不動産取得税、特別土地保有税(取得分)、印紙税
     なお、業務の用に供される資産の場合には、これらの税金は取得費に含まれません。
  2. (2) 借主がいる土地や建物を購入するときに、借主を立ち退かせるために支払った立退料
  3. (3) 土地の埋立てや土盛り、地ならしをするために支払った造成費用
  4. (4) 土地の取得に際して支払った土地の測量費
  5. (5) 所有権などを確保するために要した訴訟費用
     これは、例えば所有者について争いのある土地を購入した後、紛争を解決して土地を自分のものにした場合に、それまでにかかった訴訟費用のことをいいます。
     なお、相続財産である土地を遺産分割するためにかかった訴訟費用等は、取得費になりません。
  6. (6) 建物付の土地を購入して、その後おおむね1年以内に建物を取り壊すなど、当初から土地の利用が目的であったと認められる場合の建物の購入代金や取壊しの費用
  7. (7) 土地や建物を購入するために借り入れた資金の利子のうち、その土地や建物を実際に使用開始する日までの期間に対応する部分の利子
  8. (8) 既に締結されている土地などの購入契約を解除して、他の物件を取得することとした場合に支出する違約金

(所法33、38、所基通37-5、38-1、38-2、38-8、38-9、38-9の3〜38-11、49-3、60-2)

参考: 関連コード

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3252.htm

関連するタックスアンサー(譲渡所得)

  1. No.3317 妻子だけが住んでいるマイホームを売ったとき
  2. No.3211 短期譲渡所得の税額の計算
  3. No.3377 「マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」の対象となる住宅ローン
  4. No.3220 保証債務を履行するために土地建物などを売ったとき
  5. No.3120 譲渡担保により資産を移転したとき
  6. No.3108 国や地方公共団体又は公益を目的とする事業を行う法人に財産を寄附したとき
  7. No.3552 収用等により土地建物を売ったときの特例
  8. No.3270 相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期
  9. No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法
  10. No.3555 収用等により取得する各種補償金の所得区分
  11. No.3358 売った金額より少ない金額でマイホームを買い換えたとき
  12. No.3455 店舗併用住宅を買い換えたときの特例
  13. No.3517 不動産業者などが所有している土地建物と交換したとき
  14. No.3305 マイホームを売ったときの軽減税率の特例
  15. No.3264 借入金の利子が取得費になるとき
  16. No.3361 譲渡した年に買換えができなかったとき
  17. No.3405 事業用の資産を買い換えたときの特例
  18. No.3308 共有のマイホームを売ったとき
  19. No.3379 「マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」を受けるための手続等
  20. No.3240 事業用建物等を譲渡した場合の消費税

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:131
昨日:490
ページビュー
今日:1,352
昨日:1,134

ページの先頭へ移動