No.3158 ゴルフ会員権の譲渡による所得 |譲渡所得
[No.3158 ゴルフ会員権の譲渡による所得 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 課税方法
ゴルフ会員権は、特定の会社の株主にならなければ、会員となれない会員権とその他の会員権とに区分されますが、これらの会員権を売ったときの所得は、いずれも譲渡所得として給与所得など他の所得と合わせて総合課税の対象となります。
2 計算方法
この場合の所得金額の計算は、その会員権の所有期間に応じて次のとおりとなります。
- (1) 所有期間が5年以内のもの(短期譲渡所得)
譲渡収入金額 − ( 取得費 + 譲渡費用 )− 50万円 ( 特別控除額(注)) = 課税される金額
- (2) 所有期間が5年を超えるもの( 長期譲渡所得 )
{ 譲渡収入金額 − ( 取得費 + 譲渡費用 )− 50万円( 特別控除額(注)) } X 1/2=課税される金額
(注) 譲渡所得の特別控除の額は、その年のゴルフ会員権の譲渡益とそれ以外の総合課税の譲渡益の合計額に対して50万円です。これらの譲渡益の合計額が50万円以下のときはその金額までしか控除できません。
また、(1)と(2)の両方の譲渡益がある場合には、特別控除額は両方合わせて50万円が限度で、(1)の譲渡益から先に控除します。
3 注意事項
- (1) 平成26年4月1日以後に行ったゴルフ会員権の譲渡により生じた損失は、原則として、給与所得など他の所得と損益通算することはできません。
- (2) 平成26年3月31日までに行ったゴルフ会員権の譲渡により生じた損失は、給与所得など他の所得と損益通算することができます。
ただし、ゴルフ場経営法人が破産した場合など損益通算できない場合があります。 - (3) ゴルフ会員権の譲渡が営利を目的として継続的に行われている場合には、その実態に応じて事業所得又は雑所得となります。
(所法22、33、69、所令178、措法37の10、措令25の8、所基通33-6の2、33-6の3)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3158.htm
関連するタックスアンサー(譲渡所得)
- No.3225 平成21年及び平成22年に取得した土地等を譲渡したときの1,000万円の特別控除
- No.3455 店舗併用住宅を買い換えたときの特例
- No.3308 共有のマイホームを売ったとき
- No.3392 「特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」の対象となる「譲渡資産」及び「特定譲渡」とは
- No.3220 保証債務を履行するために土地建物などを売ったとき
- No.3383 マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除を適用した後の修正申告
- No.3390 住宅ローンが残っているマイホームを売却して譲渡損失が生じたとき(特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)
- No.3505 借地権と底地を交換したとき
- No.3417 売った金額以上の金額で事業用の資産を買い換えたとき
- No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例
- No.3311 家屋と敷地の所有者が異なるとき
- No.3552 収用等により土地建物を売ったときの特例
- No.3376 「マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」の対象となる「特定譲渡」とは
- No.3560 居住者が海外の不動産を売却した場合の課税関係等
- No.3314 空家にしていたマイホームを売ったとき
- No.3411 親族の事業の用に使わせている資産を買い換えたとき
- No.3420 譲渡した年に買換えができなかったとき
- No.3264 借入金の利子が取得費になるとき
- No.3302 マイホームを売ったときの特例
- No.3208 長期譲渡所得の税額の計算
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。