No.5501 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の設定 |法人税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
貸倒引当金の繰入限度額は、個別評価金銭債権と一括評価金銭債権とに区分して計算することとされています。
このうち、一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算の概要は次のとおりです。
(注) 一括評価金銭債権の範囲については、コード5500「一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲」を参照してください。
1 実績繰入率に基づく計算(原則)
貸倒引当金の設定対象事業年度末の一括評価金銭債権の帳簿価額に、過去3年間の貸倒損失発生額に基づく実績繰入率を乗じて計算します。
繰入限度額 = 期末一括評価金銭債権の帳簿価額 × 貸倒実績率(注)
(注) 貸倒実績率は、次の算式により、小数点以下4位未満を切り上げて計算します。
※ 算式中の「月数」については、暦に従って計算し、1か月に満たない端数が生じたときは、これを1か月とします。
2 法定繰入率に基づく計算(中小法人又は公益法人等若しくは協同組合等向けの特例)
下記(1)の各法人については、繰入限度額の計算に当たり、一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の上記1の実績繰入率に基づく計算に代えて、下記(2)の繰入限度額の計算によることが認められています。
- (1) 対象となる法人
- イ 中小法人(下記以外の法人)
- ・ 事業年度末における資本金が1億円超の普通法人
- ・ 資本金が5億円以上の法人、相互会社又は受託法人(以下これらを併せて「大法人」といいます。)による完全支配関係がある普通法人
- ・ 完全支配関係がある複数の大法人に発行済株式等の全部を保有されている普通法人
- ・ 保険業法に規定する相互会社
- ・ 保険業法に規定する外国相互会社
- ロ 公益法人等又は協同組合等
- イ 中小法人(下記以外の法人)
- (2) 繰入限度額
次の算式により計算します。
(注) 法定繰入率は下表のとおりです。
3 繰入限度額の割増しの特例(公益法人等又は協同組合等向けの特例)
公益法人等又は協同組合等については、平成24年4月1日から平成29年3月31日までの間に開始する事業年度における一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算を、上記1又は2のいずれの方法で行った場合であっても、繰入限度額を対象額の112%(注)に相当する金額とすることが認められています。
(注) 平成10年4月1日から平成24年3月31日までの間に開始する事業年度においては116%とされています。
(法法52、66、法令96、措法57の9、旧措法57の10、措令33の7、法基通11−2−16、11−2−18〜11−2−20、平23.12改正法附則10、13、51)
参考: 関連コード
- 5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5501.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5260 交際費等と広告宣伝費との区分
- No.5447 中小企業者が情報基盤強化設備等を取得した場合について
- No.5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか
- No.5451 平成21年及び平成22年に取得した長期所有土地等の1,000万円特別控除
- No.5283 特定公益増進法人に対する寄附金
- No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
- No.5760 所得税額控除
- No.5702 リース取引についての取扱いの概要(平成20年4月1日以後契約分)
- No.5731 借地権の取得価額
- No.5652 特定資産を買換えた場合の圧縮記帳の対象となる資産
- No.5657 平成21年及び平成22年に先行取得をした土地等に係る圧縮記帳
- No.5202 役員に対する経済的利益
- No.5203 使用人が役員へ昇格したとき又は役員が分掌変更したときの退職金
- No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算
- No.5574 有価証券の評価損が認められる場合
- No.5602 交換差金等の意義
- No.5650 収用等があったときの圧縮記帳
- No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
- No.5604 資産の一部を交換とし、一部を売買としたとき
- No.5401 土地とともに取得した建物を取り壊した場合の土地の取得価額
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。