No.5383 携帯電話等の加入費用の取扱い |法人税
[ No.5383 携帯電話等の加入費用の取扱い ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
携帯電話に加入する際には、加入者は契約事務手数料を支払うこととなりますが、この手数料は、原則として、無形減価償却資産である電気通信施設利用権の取得価額として資産計上し、耐用年数に応じて減価償却することとなります。
電気通信施設利用権の耐用年数は20年ですが、法人税法では携帯電話の役務の提供を受ける権利の取得価額が10万円未満である場合には、その権利を取得し、事業の用に供した事業年度において、損金経理を要件としてその取得価額の全額を損金の額に算入することができます。
なお、PHSに加入する際に支払う新規加入料等についても同様の取扱いとなります。
(法令12、13、133、耐令別表三、法基通7−1−9)
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5383.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5205 役員のうち使用人兼務役員になれない人
- No.5405 資本的支出後の減価償却資産の償却方法等
- No.5460 建物を賃借するための権利金等
- No.5733 借地権の返還を受けた場合の処理
- No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算
- No.5389 社葬費用の取扱い
- No.5404 中古資産の耐用年数
- No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数
- No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
- No.5245 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い
- No.5701 平成20年3月31日以前に契約したリース取引についての旧リース期間定額法の適用について
- No.5731 借地権の取得価額
- No.5402 修繕費とならないものの判定
- No.5201 役員報酬と役員賞与の区分(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
- No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数
- No.5605 不動産業者などが所有している土地と交換したとき
- No.5383 携帯電話等の加入費用の取扱い
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.5388 海外渡航費の取扱い
- No.5241 出向者に対する給与の較差補てん金の取扱い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。