No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係|法人税
[No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
事業主が信託銀行等と締結している適格退職年金契約に係る掛金等及び使用人が受け取る給付額の課税関係は次のとおりです。
- 1 事業主が支出した掛金等の額は、事業主の法人税又は所得税の課税所得の計算上、損金の額又は必要経費に算入されます。また、使用人については、事業主が掛金等を支出した時点では給与として課税されません。
なお、掛金等の一部を使用人が負担した場合には、その掛金等は生命保険料控除の対象となります。 - 2 使用人が退職に伴って受け取る退職年金等については、退職年金として給付されたものは公的年金等に該当し、雑所得として、また、退職一時金として給付されたものはみなし退職手当等に該当し、退職所得として課税されます。
また、信託銀行等に積み立てられている退職年金等積立金に対しては、原則として、毎年1%の税率で法人税が課税されます。
ただし、平成11年4月1日から平成29年3月31日までの間に開始する事業年度の退職年金等積立金に対しては、法人税を課さないこととされています。
(所法31、35、76、所令64、72、82の2、210の2、法法87、法法附則20、法令135、法規27の20、措法68の4)
参考: 関連コード・用語解説コード
- 5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか。
- 1140 生命保険料控除
- 1600 公的年金等の課税関係
- 1500 雑所得
- 1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
Q 確定給付企業年金の一部を退職金で受け取り、残りを一時金として受け取った場合
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5231.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5600 土地建物の交換をしたときの特例
- No.5201 役員報酬と役員賞与の区分(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
- No.5209 役員に対する給与(平成19年4月1日以後に開始する事業年度分)
- No.5733 借地権の返還を受けた場合の処理
- No.5382 同業者団体の入会金と会費の取扱い
- No.5447 中小企業者が情報基盤強化設備等を取得した場合について
- No.5925 子育て支援税制(事業所内託児施設等の割増償却)
- No.5283 特定公益増進法人に対する寄附金
- No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
- No.5653 既成市街地等の区域内からその区域外への買換えの場合
- No.5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲
- No.5205 役員のうち使用人兼務役員になれない人
- No.5200 役員の範囲
- No.5207 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入
- No.5463 宅地開発等に際して支出する開発負担金等
- No.5602 交換差金等の意義
- No.5220 個人事業当時からの使用人に対する退職金
- No.5732 相当の地代及び相当の地代の改訂
- No.5455 生産性向上設備投資促進税制(生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5574 有価証券の評価損が認められる場合
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。