No.5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか |法人税
[ No.5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
適格退職年金契約とは、原則として平成14年3月31日までに締結した使用人に対する退職年金の支給を目的とした信託、生命保険又は生命共済の契約で、一定の要件を備えているものとして国税庁長官の承認を受けた契約をいいます。
この場合の「一定の要件」とは、主に次のような要件です。
- 1 事業主がその使用人を受益者等として掛金を払い込み、信託銀行や生命保険会社等が退職した使用人に退職年金を支給するものであること
- 2 掛金及び給付の額が適正な年金数理に基づいて算定されていること
- 3 年金財産として積み立てられた金額は原則として事業主に返還されず、契約を解除したときは受益者等に帰属するものであること
- 4 受益者等のうち特定の者について不当に差別的な取扱いをしないこと
(注) 適格退職年金制度は、平成14年3月31日において廃止され、平成14年4月1日以後は、原則として新たな契約の締結は適格退職年金契約として認められないこととなりました。ただし、平成14年3月31日までに締結した適格退職年金契約については、平成24年3月31日まで経過的に存続することとされ、平成24年4月1日以後もその契約が継続しているときは、同日において一定の事実が生じている場合に限り、存続することとなりました。
(法法附則20、法令附則16、法規則附則8、措法68の4)
(参考リンク先:厚生労働省「適格退職年金の廃止について」、広報チラシ(PDF/480KB))
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5230.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5704 所有権移転外リース取引
- No.5605 不動産業者などが所有している土地と交換したとき
- No.5463 宅地開発等に際して支出する開発負担金等
- No.5405 資本的支出後の減価償却資産の償却方法等
- No.5360 養老保険の保険料の取扱い
- No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
- No.5732 相当の地代及び相当の地代の改訂
- No.5400 減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用
- No.5220 個人事業当時からの使用人に対する退職金
- No.5362 定期付養老保険の保険料の取扱い
- No.5608 保険金等で取得した固定資産等の圧縮記帳
- No.5574 有価証券の評価損が認められる場合
- No.5733 借地権の返還を受けた場合の処理
- No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
- No.5650 収用等があったときの圧縮記帳
- No.5409 減価償却資産の償却方法の選定手続き(平成19年4月1日以後取得分)
- No.5460 建物を賃借するための権利金等
- No.5350 使用人賞与の損金算入時期
- No.5454 環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5411 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年3月31日以前取得分)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。