No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ |源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 源泉徴収義務者
非居住者又は外国法人(以下「非居住者等」といいます。)に対して、国内において源泉徴収の対象となる国内源泉所得の支払をする者は、その支払の際、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収し、納付する義務があります。
国内源泉所得の支払が国外において行われる場合には、原則として源泉徴収の必要はありませんが、その支払者が国内に住所若しくは居所を有し、または国内に事務所、事業所その他これらに準ずるものを有するときは、国内において支払われたものとみなして源泉徴収をする必要があります。
また、組合契約事業から生じる利益の配分については、組合契約を締結している組合員である非居住者等がその組合契約に定める計算期間(注)において生じた利益につき金銭その他の資産の交付を受ける場合には、その配分をする者をその利益の支払をするものとみなします。
(注) 計算期間が1年を超える場合は、計算期間をその開始の日以後1年ごとに区分した各期間(最後に1年未満の期間を生じたときは、その1年未満の期間)となります。
2 源泉徴収をする時期
所得税及び復興特別所得税の源泉徴収をする時期は、原則として現実に源泉徴収の対象となる所得を支払う時です。したがって、これらの所得を支払うことが確定していても、現実に支払われなければ源泉徴収をする必要はありません。
(注) 源泉徴収を行う際の「支払」とは、現実に金銭を交付する行為のほか、元本に繰り入れ、又は預金口座に振り替えるなどその支払の債務が消滅する一切の行為をいいます。
ただし、次の場合には、それぞれ次の日に支払があったものとみなして源泉徴収をします。
- (1) 配当等(投資信託又は特定受益証券発行信託の収益の分配を除きます。)について支払の確定した日から一年を経過した日までにその支払がない場合・・・その1年を経過した日
- (2) 法人の役員(注)に対する賞与について支払の確定した日から1年を経過した日までにその支払がない場合・・・その1年を経過した日
(注) 「役員」とは、法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事及び清算人並びにこれら以外の者で法人の経営に従事している者のうち一定の者をいいます。 - (3) 組合契約事業から生じる利益について、組合契約に定める計算期間の末日の翌日から2か月を経過する日までに金銭等の交付がされない場合・・・その2か月を経過する日
- (4) 割引債の償還差益・・・その割引債の発行の際
なお、平成28年1月1日以後に支払われる一定の割引債の償還金に係る差益金額については、その割引債の償還金の支払の際に源泉徴収をすることとなります。
3 源泉徴収税額の納付
源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は、原則として徴収した日の属する月の翌月10日までに「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書(納付書)」(割引債の償還差益(差益金額)、特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等及び源泉徴収選択口座内配当等については、これらの所得についての所得税徴収高計算書(納付書))を添えて最寄りの金融機関、所轄税務署の窓口又はe‐Taxで納付します。
なお、国内源泉所得の支払が国外において行われる場合で、その支払者が国内に住所若しくは居所を有し、または国内に事務所、事業所その他これらに準ずるものを有するため、国内において支払われたものとみなして源泉徴収をする場合の所得税及び復興特別所得税の納付期限は、事務手続等を考慮して、翌月10日ではなく、翌月末日となっています。
(所法161、181、183、212、220、所規80、所基通181〜223共-1、212-4、法法2、通則法34、措法37の11の4、37の11の6、41の12、復興財確法8、9、28)
参考:関連コード
- 2878 国内源泉所得の範囲
- 2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2885.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2798 弁護士や税理士等に支払う報酬・料金
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2674 中途就職者の年末調整
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
- No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2594 食事を支給したとき
- No.2881 恒久的施設(PE)
- No.2728 退職所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2739 退職後に支給される給与等の源泉徴収
- No.2514 パートやアルバイトの源泉徴収
- No.2506 源泉所得税及び復興特別所得税額を納め過ぎたとき
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2888 租税条約に関する届出書の提出(源泉徴収関係)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。